千葉県中東部、九十九里平野に位置する長生郡にある村。内陸部をJR外房(そとぼう)線と国道128号が走り、海浜に沿って九十九里有料道路が通る。近世初頭大多喜(おおたき)城主の本多氏の所領となり、江戸時代には幕府直轄地となった。九十九里平野での米作のほか、施設園芸のトマト、キュウリや生乳、ラカンマキなどの植木が生産される。海岸ではイワシ漁やノリ養殖から、海水浴場、民宿の観光業へ転換している。岩沼の獅子舞(ししまい)は京都祇園(ぎおん)に起源をもつといわれ、県の無形民俗文化財に指定されている。面積28.25平方キロメートル、人口1万3803(2020)。
[山村順次]
『『長生村史』(1960・長生村)』
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…朝鮮の村里や寺院の入口に立っている木偶(あるいは石)の神像。漢字では長栍,長生,長承,将丞などと表記される。長生標ともいう。…
…1739年(元文4)宮古路豊後掾の豊後節が禁止された後,その門人の文字太夫が47年(延享4)に独立して常磐津節を創始したが,そのときワキを語っていた常磐津小文字太夫が,翌48年(寛延1)に富本豊志太夫(富本豊前)と改名して創始した。富本独立に対して松江城主松平宗衍(むねのぶ)は《長生(ちようせい)》の歌詞を与えた。富本の全盛時代は次の2世豊前の時代で,彼はその顔だちから〈馬づら豊前〉といわれたが,天性の美声と巧みな節回しで,常磐津をしのぐ人気を得た。…
※「長生」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新