長着(読み)ナガギ

デジタル大辞泉 「長着」の意味・読み・例文・類語

なが‐ぎ【長着】

身丈が裾までの長さの和服。一般に着物といっているもの。昭和初期、文部省の裁縫教授書に記され、一般化した語。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「長着」の意味・読み・例文・類語

なが‐ぎ【長着】

  1. 〘 名詞 〙 広く、着物をいう。男は対丈(ついたけ)、女はおはしょりのある和服をいう。明治末期より用いられ、昭和初期に文部省の裁縫教授書に用いられてから一般化した語。
    1. [初出の実例]「羽織も長着(ナガギ)も同じい米沢紬に」(出典:野菊の墓(1906)〈伊藤左千夫〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「長着」の意味・わかりやすい解説

長着
ながぎ

和服の中心をなしているもので、普通「着物」という場合、この長着をさしている。昭和初期、文部省の裁縫教授書に長着の語が記され、その後一般に用いられるようになった語である。長着には単(ひとえ)、袷(あわせ)、綿入れ、襲(かさね)などがあり、季節によって着用する。単長着は形態構成、縫製上ともに長着の基本となっている。長着は性別、年齢別によって形態をやや異にする点があるが、総体的には同じである。長着は着尺1反(幅36センチメートル、総用尺11~12メートル)から、袖(そで)2枚4丈(たけ)、身頃(みごろ)2枚4丈、衽(おくみ)2枚2丈、衿(えり)1枚1丈、共衿1枚1丈を裁断する。袖、身頃は並幅、衽、衿、共衿は半幅でそれぞれ直方形であり、これをこのまま組み合わせて縫合する。各部の名称も統一されているが、形態の違いによって特殊な名称のついているものもある。

 袖の種類は、女物には元禄(げんろく)袖、長袖振袖、男物には袂(たもと)袖が用いられる。各部の名称はいずれも同様で、袖山袖丈、袖下、袖口、袖口下丸み、袖幅、袖付けがあり、袖付けから下を女物は振り、または八つ口、振り八つ口、男物は人形(にんぎょう)という。身頃は後ろ身頃、前身頃があり、これは肩山で前後一連に続いている。肩山から裾(すそ)までの丈を身丈という。後ろ身頃から見て各部の名称をあげると、衿肩あき、繰り越し、背、袖付け、身八つ口、脇(わき)、肩幅、後ろ幅。前身頃側からは、さらに衽下がり、抱き幅、前幅の名称がある。肩山で背側に衿肩あきをあけ、女物には繰り越しをつける。繰り越しは、着装時の衣紋(えもん)の美しさを出すためにつける。繰り越しのつけ方の基本は、縫い込んでつける、内揚げによってつける、切り取ってつけるの3種があり、衿付けの衿肩回りの形がよく、縫いやすいのは第三の方法である。

 身丈は、女物の場合は着丈におはしょり分を加えた寸法に仕立てる。おはしょり分は布地、着装法により異なるが、25~30センチメートルが一般的である。これは腰紐(こしひも)を締める位置によって左右される。男物は着装したときちょうどよい身丈に仕立てる。これを着丈または対丈(ついたけ)にするという。布地の裁断にあたり、仕立て返しに役だたせる目的で、揚げ分を着丈に加えて裁ち、帯下腰の位置に揚げをする。男物には繰り越しはつけない。衽は、衽下がりの位置から裾まで、前身頃につける。衽幅は裾での寸法をいい、衿下の位置の衽の幅を合褄(あいづま)幅という。合褄幅は女物は衽幅より1.5センチメートル狭くし、男物は衿下の位置が低いから1センチメートル狭くする。衿は、女物にはばち衿と広衿とがあり、一般的に浴衣(ゆかた)の衿はばち衿とする。男物は狭衿(せまえり)(棒衿)とする。共衿は衿の上にかけ、女物の共衿先は衽先より7~10センチメートル、男物は15センチメートル下がった位置が形がよい。左右衿肩あきの間を三つ衿といい、衿の厚みをそろえる目的で、三つ衿芯(しん)をその間に入れる。

 仕立て方は材料によって異なる。浴衣、絣(かすり)木綿などの綿織物は並仕立てといい、背は二重縫い、脇(わき)、衽付け、袖付けの縫い代(しろ)の始末は耳絎(ぐ)けとする。汗や摩擦また引っ張られやすいところ、肩には肩当て、腰には居敷当てをつける。縮緬(ちりめん)、綸子(りんず)などの絹織物、絽(ろ)、紗(しゃ)、上布などの薄物はともに上仕立てにする。縫い代の始末は折り絎けとし、背には背伏布(せぶせぬの)をつけ、居敷当てはつけない。衿付けの補強として力布をつけ、肩当てはつけない。また褄先(つまさき)は額縁(がくぶち)にする。毛織物は脇、袖付けを割り仕立てにし、縫い代の始末は折り絎けとし、褄先は額縁とする。女物の衿は、絹織物、薄物、毛織物は広衿とする。

 子供は成長期にあるから、裄丈(ゆきたけ)、身丈を着裄、着丈よりも長く仕立て、肩揚げ、腰揚げをし、成長にしたがって丈を長くしていく便法が用いられている。また衿付け線を湾曲させ、前の打合せをよくし、付け紐(ひも)をつけるなどの特徴がある。年齢によって小裁ち、中裁(ちゅうだ)ちといい、裁ち方によって一つ身、三つ身、四つ身があり、用尺も異なる。一つ身は1~2歳用で、後ろ身頃は布幅1幅を用い、3分の1反(3.8メートル)を要する。中裁ちの四つ身裁ちは4~7歳向きで、つまみ衽とし、これは1反で2枚できる。8歳以上の場合は、3分の2反で1枚がつくられる。

[藤本やす]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「長着」の意味・わかりやすい解説

長着 (ながぎ)

コートや羽織などの丈の短い和服に対し,いわゆる着物をさす。和服の基本である着物は室町時代末期の小袖の形式を受けつぎ今日に至るが,男物長着の方がその原形を残している。袖,身ごろ,衽(おくみ),襟によって構成され,大人用長着1枚の用布量を1反(幅36cm,長さ11.5~12.5m)という。長着には単(ひとえ)仕立てと袷(あわせ)仕立てがあり,標準寸法を基準にして着用者の体に合わせて仕立てる。女物の身丈は身長とほぼ同寸で,お端折(はしより)をして着付ける。袖振(そでふり),身八つ口(みやつくち)をつけ,ふだん着は棒襟や撥襟(ばちえり),晴着は広襟仕立てが主。男物は内揚げと対丈(ついたけ)が特徴。棒襟で袖振は縫いふさいで人形(にんぎよう)とし,身八つ口,繰越しはない。子ども物は年齢,身長によって用尺と裁ち方が異なる。2歳くらいまでは1反の1/3を用いて小裁ち,9歳くらいまでは1反の1/2,10歳以上は2/3で中裁ちか本裁ちにして縫い込む。子ども物は幅も丈もたっぷり作り,腰揚げ,肩揚げをして着せる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「長着」の意味・わかりやすい解説

長着
ながぎ

足首あたりまである丈の長いきものの意で,羽織や半纏 (はんてん) ,野良着などの丈の短いきものに対して呼ばれる。したがってこの語は元来,小袖や狭義のきものとほとんど同義である。羽織などを半物と呼ぶのに対して,きものを長物と呼ぶのに似ている。長着の呼称が一般化したのはまだ新しく,昭和の初めとされ,文部省の裁縫教科書に女物を単 (ひとえ) 長着,男物を袷 (あわせ) 長着と記したことに始るとされている。男物は対丈 (ついたけ,衝丈〈つきたけ〉の音便で身の丈と同義) につくり,女物は裾を長く仕立てていわゆるおはしょりをして着付ける点が異なっている。また季節に応じ,単長着,袷長着,綿入長着などの区別がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の長着の言及

【着物】より

…〈着るもの〉という意味から,衣服と同義語として用いられることもあるが,洋服に対して在来の日本の着物,すなわち和服を総称することもある。しかし現在一般に着物という場合は,和服のなかでも羽織,襦袢(じゆばん),コートなどをのぞく,いわゆる長着(ながぎ)をさすことが多い。これは布地,紋様,染色に関係なく,前でかき合わせて1本の帯で留める一部式(ワンピース)のスタイルのもので,表着(うわぎ)として用いる。…

※「長着」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android