精選版 日本国語大辞典 「長谷川如是閑」の意味・読み・例文・類語
はせがわ‐にょぜかん【長谷川如是閑】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
明治・大正・昭和三代を生きた日本の代表的ジャーナリスト、思想家。明治8年東京に生まれる。本名山本萬次郎。9歳のとき曽(そう)祖母の養子となり長谷川姓を名のる。1907年(明治40)から「如是閑叟(にょぜかんそう)」と号した。如是閑の思想的立場は、ひと口でいえばイギリス流の自由主義者(リベラリスト)、それも19世紀中葉以降の社会主義の思想をも許容している点に特色がある。如是閑は深川木場の材木商の子として生まれ、幼年時代は浅草で育っている。したがって彼の血管のなかには、現実主義、合理主義、庶民感覚、ユーモアなどを重んじるイギリス思想と相似(あいに)た職人気質(かたぎ)が脈々と流れている。また彼は小学生時代に、イギリス思想を日本に紹介した坪内逍遙(しょうよう)や中村敬宇の塾で学び、長じては英米仏系の学校たとえば明治法律学校(現、明治大学)、東京英語学校(現、日本学園)などに通い、英吉利(イギリス)法律学校の後身東京法学院(現、中央大学)を卒業している。
こうした思想形成が、日本の主体性を重んじつつも自由国民主義の立場を主張した陸羯南(くがかつなん)の『日本』新聞へ入社(1903)する動機となったものと思われる。その後、1908年には『大阪朝日』に入社、1916年(大正5)には社会部長となり、大正デモクラシー運動のなかで重要な役割を果たす。しかし1918年、「白虹(はっこう)筆禍事件」の責任をとり鳥居素川(そせん)、大山郁夫(いくお)、丸山幹治(かんじ)らと退社。1919年、大山らと雑誌『我等(われら)』を創刊、1934年(昭和9)に『批判』(1930年に『我等』を改題)を廃刊するまでの約15年間、国家主義やファシズムに抵抗する啓蒙(けいもう)活動を展開した。主著に『現代国家批判』(1921)、『現代社会批判』(1922)、『日本ファシズム批判』(1932)がある。『批判』廃刊後は、自由主義の宣伝啓蒙に努め、また『古事記』『万葉集』、本居宣長(もとおりのりなが)などの研究を通じて、当時の軍国主義・皇道精神の高揚に対して、日本人は古来から平和愛好的な民族であったと主張した。1938年『日本的性格』を出版。
戦後の10年間ほどは日本最高の知識人として民主主義の徹底化、国際平和確立の重要性などを唱えた。1946年(昭和21)貴族院勅選議員となり新憲法の制定に参加。1947年帝国芸術院会員、1948年文化勲章受章、1950年『ある心の自叙伝』を出版。1954年東京都名誉都民に推され、同年、80歳を記念して友人・知人より小田原の地に「八旬荘」なる居宅を贈られる。昭和44年11月11日没。
[田中 浩]
『大内兵衛他編『長谷川如是閑選集』全7巻・補巻1(1969~1970・栗田出版会)』▽『『長谷川如是閑集』全7巻(1989~1990・岩波書店)』▽『長谷川如是閑著作目録編集委員会編『長谷川如是閑――人・時代・思想と著作目録』(1985・中央大学出版部)』▽『田中浩著『長谷川如是閑研究序説』(1989・未来社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
1875.11.30~1969.11.11
明治~昭和期のジャーナリスト・思想家。本名は山本万次郎。東京都出身。東京法学院卒。新聞「日本」をへて,1908年(明治41)「大阪朝日新聞」に転じ,コラム・論説・小説などで大正デモクラシー運動を先導する。18年(大正7)の白虹(はっこう)事件で引責退社。翌年雑誌「我等」を創刊。第2次大戦中は日本文化を研究,戦後もリベラリストとして活躍した。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…大原は初代所長高野岩三郎を信頼して,20年にわたって私財を投じつづけた。高野のもとに,櫛田民蔵,大内兵衛,森戸辰男,久留間鮫造,細川嘉六,笠信太郎らが所員となり,研究嘱託の長谷川如是閑ほか多くの研究者が参加し,日本の社会科学研究・社会調査に大きな貢献をした。アナーキズム文献では世界有数の〈エルツバッハ文庫〉や,年鑑編集のため社会運動団体の原資料などを収集したほか,講習会や研究生の育成も行った。…
…そのなかで1934年11月結成された全評(日本労働組合全国評議会)が組織目標に〈ファッショ,社会ファッショ反対〉を掲げ,37年まで反ファシズム運動を進めたことが注目されよう。 知識人の動きは,1933年4月の滝川事件に際して結成された大学自由擁護連盟,ナチスの焚書に対する抗議を契機に同年7月結成された反ナチス団体ともいえる学芸自由同盟(長谷川如是閑,徳田秋声,秋田雨雀,三木清ら)に示された。共に長くは続かなかったが,コミュニストや社会主義者よりもリベラル派が中心に結集した広範なグループで,明確な反ファシズム運動を形成した。…
…大正から昭和初期の高級評論雑誌。1918年の〈白虹事件〉で大阪朝日新聞社を退いた長谷川如是閑が1919年2月,大山郁夫,井口孝親らと我等社をつくって創刊した。丸山幹治,伊豆富人,大庭柯公らが参加した。…
※「長谷川如是閑」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新