閉環(読み)へいかん(英語表記)ring closure

日本大百科全書(ニッポニカ) 「閉環」の意味・わかりやすい解説

閉環
へいかん
ring closure
cyclization

鎖式化合物環式化合物に変換することで、環化ともいう。一般に鎖状構造の両末端に官能基をもつ化合物を用いて環化反応を行わせる。たとえばディークマン反応はジエステルの環化反応である()。また、フリーデル‐クラフツ反応を利用すると縮合環化合物を合成できる。ディールス‐アルダー反応のように、ジエンと親ジエン試薬の2種類の分子から一つの環が生成する閉環反応もある。

[佐藤武雄・廣田 穰 2015年7月21日]

閉環重合

環化重合ともいう。1分子中に2個の重合しやすい基をもつ単量体は、うまく条件を選択すると環を形成しながら重合する。100%環化した重合体を得ることはむずかしく、重合率の増加とともに未反応の官能基の分子間反応により、架橋して不溶化する場合が多い。環化重合体は熱力学的に安定な、5員環または6員環構造のものがほとんどである。

垣内 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「閉環」の意味・わかりやすい解説

へいかん【閉環 ring‐closure】

分子内で結合が生成する反応の総称。(a)分子内縮合による閉環 これは分子内の2種の官能基が縮合反応を起こして環式化合物を形成する場合で,ヒドロキシ酸ラクトンを生成する反応(式(1))がこれに相当する(縮合)。(b)分子内付加による閉環 これはC=C結合などの不飽和結合に分子内の官能基が付加して閉環する場合で,式(2)のように,分子内オキシセレン化反応でテトラヒドロフラン環を生成する例や式(3)のように,分子内アセタールを形成する例があげられる(付加)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

化学辞典 第2版 「閉環」の解説

閉環
ヘイカン
ring closure

[同義異語]環化

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「閉環」の意味・わかりやすい解説

閉環
へいかん

環化」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

暖冬

冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...

暖冬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android