精選版 日本国語大辞典 「開拓使」の意味・読み・例文・類語
かいたく‐し【開拓使】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
北海道、樺太(からふと)(サハリン)などの開拓のために設けられた明治初年の官庁。1869年(明治2)7月、版籍奉還直後の官制改革によって設置、1870年2月には樺太開拓使を分置し北海道開拓使と称したが、1871年8月にはふたたび開拓使となった。1875年の樺太・千島交換条約により樺太を管轄から除き、得撫(ウルップ)島以北の千島列島を管轄に加えた。鍋島直正(なべしまなおまさ)、ついで東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)が開拓長官となったが、1870年5月に黒田清隆(きよたか)が開拓次官となり実質的中心となった。黒田は1874年8月開拓長官となり、開拓使の上級官僚に薩摩(さつま)藩出身者を集めたので、薩閥の温床とみられるようになった。
1872年以降の10年間に2000万円以上の経費を投じ、アメリカから招いたケプロン以下の顧問団の助言を得て、札幌本府を開き、道路、鉄道を建設し、炭鉱を開き、屯田兵(とんでんへい)以下の移住民を送り、またビール、砂糖、亜麻(あま)、木材、漁具、農具など各種の製造工場をつくった。またクラークを招いて札幌農学校を開き各地に官園(試験場)を設けるなど、開拓官僚、技術者の養成と洋式農法、品種の導入に努めたが、まだ試験的な性格が強く、諸事業は札幌周辺に偏っていた。開拓使官有物払下げ事件の翌1882年2月廃止されて、函館(はこだて)、札幌、根室の3県に分割され、官営諸事業の多くは1883年に置かれた農商務省北海道事業管理局に移管された。1886年ふたたび北海道庁に統一された。
[永井秀夫]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
北海道および樺太の開拓を主任務とした明治初期の官庁。1869年(明治2)7月,版籍奉還後の官制改革により設置。当初東京に本庁をおいたが70年閏10月函館へ,さらに71年5月札幌に移転した。70年5月黒田清隆が開拓次官(74年長官)に任命されて,開拓政策推進の中心となった。黒田は71年1~6月に渡米し,H.ケプロンを開拓使顧問として招くことを決定。72年以降10年間毎年平均100万円の継続支出が認められた。道路・鉄道・都市の整備,官営工場経営,石炭の採掘,屯田兵の配置,移民の入植・定住など,82年2月開拓使の廃止までの10年間の総事業支出は2000万円をこえたが,官営事業はほとんど欠損を生じた。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
固定翼機でありながら、垂直に離着陸できるアメリカ軍の主力輸送機V-22の愛称。主翼両端についたローターとエンジン部を、水平方向から垂直方向に動かすことで、ヘリコプターのような垂直離着陸やホバリング機能...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新