かい‐げん【開眼】
① 新しい仏像、
仏画を作り、最後に目を入れて魂を迎え入れること。また、その
供養の
法会。一般の
木像、画像、また新写の
経典にもいい、転じて、一般的に物に魂をふき込むことをもいう。かいがん。
※続日本紀‐天平勝宝四年(752)四月乙酉「廬舎那大仏像成、始開眼」
② 真実の
道理を悟ること。転じて、一般的に
物事の
本質を悟ることや、
こつをつかむことにもいう。
※三道(1423)「一番の眼(まなこ)を開く妙所なれば開眼と名付く」
④ (①から転じて) 新しい品物の使いぞめ。
※
浄瑠璃・五十年忌歌念仏(1707)中「人の来ぬ間にあの
蚊帳(かや)のかいげんをせまいか」
⑤ 女陰を開くこと。処女と関係すること。
かい‐がん【開眼】
〘名〙
② 見えない目が見えるようになること。また、見えるようにすること。「開眼手術」
③ 物事の
真理や本質をさとったり、こつをつかんだりすること。
※
フランスの百科辞典について(1950)〈
渡辺一夫〉五「個々の人間が、文化史的な開眼を受け」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「開眼」の意味・読み・例文・類語
かい‐げん【開眼】
[名](スル)
1 新作の仏像・仏画を供養し、眼を点じて魂を迎え入れること。また、その儀式。「大仏開眼」「開眼供養」
2 真理を悟ること。特に、技術・芸能の道で真髄を悟り、極致を窮めること。また、こつを会得すること。かいがん。「演技に開眼する」
かい‐がん【開眼】
[名](スル)
1 よく見えなかった目が、よく見えるようになること。また、よく見えるようにすること。「開眼手術」
2 ⇒かいげん(開眼)
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
普及版 字通
「開眼」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の開眼の言及
【開眼供養】より
…新しく造った画像や彫像の如来・菩薩・天部・明王・祖師像などを賛嘆供養し,神威を迎えることをいう。略して開眼,または開明,開光明といい,遷仏ともいう。この開眼に事・理二相を説くのは《和語灯録》第5で,〈開眼と申すは,本体の仏師がまなこをいれ,ひらきまいらせ候を申候也。…
【大仏開眼】より
…752年(天平勝宝4)4月9日に東大寺の盧舎(遮)那(るしやな)大仏像の完成を記念して行われた法要。大仏開眼供養会ともいう。開眼とは新造の彫像,鋳像,画像などに筆墨などで眼に点睛を加え,魂を入れる仏教儀式をいう。…
※「開眼」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報