精選版 日本国語大辞典 「開高健」の意味・読み・例文・類語
かいこう‐たけし【開高健】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…彼らは三島由紀夫と同世代だが,この世代のうちで非政治的な立場で日常性の危機を文学化したのが〈第三の新人〉と呼ばれる安岡章太郎,吉行淳之介,小島信夫らであった。だが50年代の後半には,さらにその下の世代から大江健三郎,石原慎太郎,開高健,および評論家として江藤淳が登場した。 1960年代以降には経済成長による文学読者の増大とともに,旧来の〈純文学〉がそのままでは時代への適応力を欠くにいたり,平野謙の発言をめぐって〈純文学論争〉がおこなわれ,他方,マスコミの影響のもとに文学の拡散現象も指摘された。…
※「開高健」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新