間島協約(読み)かんとうきょうやく

世界大百科事典(旧版)内の間島協約の言及

【間島】より

…雑穀,水稲が栽培され,特に北間島では大豆の産出が多かった。歴史的経緯により中・朝間の国境問題は未確定であったが,朝鮮の外交権を奪った日本は,1909年の間島協約により,安奉線敷設権取得の代償としてこの問題に決着をつけ,以後中国領となった間島は,シベリア沿海州に近いことも加わって,極東における国際矛盾の焦点の一つとなった。とくに満州事変前後の時期には,移住朝鮮人は日本の侵略主義と中国官憲の対抗との板挟みとなる複雑な苦難を体験した(たとえば万宝山事件)。…

※「間島協約」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android