間断(読み)かんだん

精選版 日本国語大辞典 「間断」の意味・読み・例文・類語

かん‐だん【間断】

〘名〙 間がとぎれること。たえま。ひま。きれめ。「間断なく」の形で、たえまなくの意に用いられることが多い。けんだん
※応永本論語抄(1420)八佾第三「五音の相続して、間断なきを云也」 〔韓愈‐遊青龍寺詩〕

けん‐だん【間断】

〘名〙 (「けん」は「間」の呉音) =かんだん(間断)色葉字類抄(1177‐81)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「間断」の意味・読み・例文・類語

かん‐だん【間断】

とぎれること。絶え間切れ目多く「間断なく」の形で用いる。「間断なくわき出る水」
[類語]ずっと終始絶えず延延えんえん連綿と

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

普及版 字通 「間断」の読み・字形・画数・意味

【間断】かんだん

たえま。

字通「間」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android