精選版 日本国語大辞典 「間重富」の意味・読み・例文・類語
はざま‐しげとみ【間重富】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
江戸中期の天文暦学者。大坂の豪商の六男。幼名孫六郎、諱(いみな)は重富、字(あざな)は大業、号は長涯(ちょうがい)、耕雲主人(こううんしゅじん)ともいう。長兄たちの夭死(ようし)により、父の没後16歳で家督を相続、通称を十一屋五郎兵衛という。少年時代から天文儀器に関心があったようで、12歳で渾天儀(こんてんぎ)を模造して人を驚かしたという。後年多くの天文観測器を創案改良し、観測の精度を高めた。自家で工人をも養成した。30歳ごろ麻田剛立(ごうりゅう)に入門し、同門の高橋至時(よしとき)と暦算の研究に励んだが、重富の機知をもって『暦象考成後編』を入手すると、師弟3人はこれの研究に没頭した。1795年(寛政7)幕府に改暦の議がおこると徴されて改暦に参画し、2年後大任を果たした。改暦の功により名字帯刀を許され、帰坂後も天文方の待遇で自宅で観測を命ぜられた。1803年(享和3)至時が幕命により『ラランデ天文書』のオランダ語訳書を解読したが、業なかばで他界、その後、重富は至時の嗣子(しし)景保(かげやす)を助けて至時の遺業を続行するため1804年(文化1)再度出府、1809年帰坂するまで江戸にとどまった。帰坂後は奈良、京都に古尺取調べに回った。至時は、全国測量による日本地図の作製の一半を重富にも分担させるつもりであったが、重富が病にかかり測量を延ばしている間に、至時は死去し、その機を失った。重富は恵まれた才能と財力によって1800年前後に生きた大坂町人を代表する人物であったが、病気がちで文化(ぶんか)13年、61歳で没した。大阪市天王寺区茶臼山(ちゃうすやま)邦福(ほうふく)寺に葬る。
重富の長子重新(じゅうしん)(1786―1838)も優れた天文観測者であり、父とともに、またその後を継いで天文観測を続行し多くの記録を残した。
[渡辺敏夫]
(中山茂)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
1756.3.8~1816.3.24
江戸後期の天文暦学者。質商十一屋五郎兵衛の子。通称十一屋五郎兵衛,字は大業,号は長涯・耕雲。大坂生れ。1787年(天明7)麻田剛立(ごうりゅう)に入門。苦労の末「暦象考成後編」を入手し,剛立・高橋至時(よしとき)とともに研究した。95年(寛政7)幕命により至時とともに寛政改暦を行った。実測とともに天文振子時計や子午線観測装置などの観測器機を製作。著書「垂球精義」「天地二球用法記評説」「算法弧矢索隠」。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
…測量に際しては沿道の諸藩から多数の手伝人が差し出された。測量に用いた測器機は,高橋至時やその同僚の間(はざま)重富が漢籍から示唆を得て苦心を重ね,精密工まで養成して作製したものであったし,この測量によって得た緯度1゜の距離28.2里(地球を球として)は,現在からみてもかなり正確なものである。忠敬の業績は〈伊能図〉と呼ばれる地図および《輿地実測録》として編纂された。…
…没後の1755年(宝暦5)に採用された宝暦暦は,貞享暦の定数を少し変えただけの暦法で,施行後まもなくから幕府は次の改暦を考えねばならなかった。やがて大坂の麻田一門の名声が高くなると,幕府は95年麻田門下の俊秀高橋至時を天文方に登用し,同門の間(はざま)重富に協力させて改暦に当たらせた。至時は西洋天文学の漢訳本である《暦象考成後編》を参酌し,97年に早くも新暦案を完成,《暦法新書》8巻とし,土御門泰栄に献じた。…
※「間重富」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新