精選版 日本国語大辞典 「閘門」の意味・読み・例文・類語
こう‐もん カフ‥【閘門】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
水位差のある水面間で船舶を通航させるための構造物。水位差のある河川と運河を連絡する場合や河川にダム、堰(せき)、床固めを建設する場合などに設置される。閘門(ロック)は閘室(ロック室)、閘門扉(こうもんぴ)(ロックゲート)と扉室(ひしつ)(ゲート室)からなる。閘室は船を収容する場所で、両端に閘門扉が設置される。閘室の水位を上昇、下降させるために扉室と閘室を結ぶ管路が設置される。船が水位の低いほうから高いほうに行く場合は、両端の閘門扉を閉め、低水位側の管路のバルブを開いて閘室内の水を排出し、閘室内の水位を低水位側の水位と等しくした後に低水位側の閘門扉を開いて船を閘室内に入れ、閘門扉を閉じる。そして高水位側の管路のバルブを開いて閘室内に給水し、閘室内の水位を高水位側の水位と等しくした後に高水位側の閘門扉を開いて船を通す。船が水位の高いほうから低いほうに行く場合は逆の手順になる。パナマのパナマ運河(1914年完成)は3か所の閘門で標高26メートルのガトゥン湖を経て太平洋とカリブ海を結ぶ。中国・長江(ちょうこう)の三峡ダム(重力式コンクリートダム、高さ185メートル、2009年完成)では、113メートルの水位差を5段の閘門で船を上げ下げする。
[鮏川 登]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…戸,引出し,箱などに取りつけ,差しかためて,しまりとする器具を錠あるいは錠前lockといい,これを開閉する具を鍵という。一対で用いられ,一般に〈鍵をかける〉などというように両者は混同されることが多い。…
※「閘門」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新