関 牧翁(読み)セキ ボクオウ

20世紀日本人名事典 「関 牧翁」の解説

関 牧翁
セキ ボクオウ

昭和期の宗教家 臨済宗天竜寺派管長。



生年
明治36(1903)年4月15日

没年
平成3(1991)年2月13日

出生地
群馬県甘楽郡下仁田町

本名
関 巍宗

学歴〔年〕
慶応義塾大学医学部中退

経歴
武者小路実篤の「新しき村」を経て、昭和3年岐阜県の寺で得度。京都・妙心寺を経て、5年天竜寺へ移り、雲水として修業を積む。14年天竜寺専門道場師家・管長代理となり、21年関精拙老師の後を継ぎ天竜寺派管長に就任。観光バスなどが入りやすいよう境内を改修し、文化庁と寺の風致保存をめぐってやり合ったこともある反骨の人。著書に「ズバリ悟れる」「牧翁禅話」など。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android