関 羽(読み)かんう

旺文社世界史事典 三訂版 「関 羽」の解説

関 羽
かんう

?〜219
三国時代蜀漢の将軍
字 (あざな) は雲長。早くから張飛とともに劉備 (りゆうび) (蜀漢の昭烈 (しようれつ) 帝)を助けて活躍したが,呉に謀殺された。唐代から武神として崇拝され,明代には文神としての孔子同格の武神となり,明の国難に際し帝位にまであげられるに至った。清代には各県に1か所関帝廟を設けるようになり,武神兼財神として民間に一層普及した。明代の小説『三国志演義』にもその活躍は詳しい。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android