関ヶ原(読み)セキガハラ

デジタル大辞泉 「関ヶ原」の意味・読み・例文・類語

せき‐が‐はら【関ヶ原】

岐阜県南西端の地名交通要地で、古くは不破ふわの関が置かれた。安土桃山時代から中山道宿駅となり、北国街道伊勢街道起点ともなる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関ヶ原」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原[町] (せきがはら)

岐阜県南西部,不破郡の町。人口8096(2010)。北に伊吹山地,南に養老山地が迫る山間の町で,東は滋賀県に接する。古くから交通・軍事の要衝として栄え,現在もJR東海道本線,東海道新幹線,名神高速道路,国道21号,365号線などの重要路線が町内を通るが,冬季しばしば降雪で悩まされる。町域の多くが揖斐(いび)関ヶ原養老国定公園,伊吹山県立自然公園に属し,国史跡関ヶ原古戦場,伊吹山ドライブウェーなどがあって,数多くの史跡と自然を生かした観光産業が町の重要な産業となっている。石材,機械,繊維などの工業も立地する。今須地区は杉,ヒノキなどの良質材を産する。
執筆者:

中世は関ヶ原郷,近世は関ヶ原村と称し,中山道の宿駅であった。交通・軍事上の要地で,古代三関の一つ不破関があり,壬申の乱のおり,野上に大海人皇子の行宮(あんぐう)が営まれ,不破関が固められた。1600年(慶長5)には関ヶ原の戦が展開された。南北朝時代は昭慶門院領の国衙領,のち久我家領となり,江戸時代は旗本竹中氏の采地であった。中山道の宿駅で,北国街道と伊勢街道の分岐点にあたり,米原と濃州三湊,大垣湊を結ぶ九里半街道の要地として,旅籠屋問屋が多く,町並みが発達した。1703年(元禄16)には東西12町49間,戸口は347軒,1252人,1871年(明治4)には473軒,2014人であった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関ヶ原」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原(町)
せきがはら

岐阜県南西端、不破郡(ふわぐん)にある町。1928年(昭和3)町制施行。1954年今須(います)、玉の2村、岩手村の一部と合併。地名は不破関(ふわのせき)にちなむといわれる。壬申(じんしん)の乱や関ヶ原の合戦場として知られる。伊吹(いぶき)、鈴鹿(すずか)の両山地が南北から迫る地峡部に位置し、交通の要地であり、国道21号、365号、名神高速道路(関ヶ原インターチェンジがある)、JR東海道本線、東海道新幹線などが集中しながら通過している。町並みはかつての中山道(なかせんどう)(国道21号)に沿って発達し、不破の関跡(県指定史跡)、関ヶ原古戦場(国指定史跡)があり、揖斐(いび)から養老へ連なる揖斐関ヶ原養老国定公園に含まれる。伊吹山へはドライブウェーが通じている。工業では石材、一般機械、繊維、車両部品などの工場がある。西部の今須地区のスギ、ヒノキの人工林では、枝打ち、下刈りなどの撫育(ぶいく)が行き届いた択伐(たくばつ)林業が発達し、良材を産する。文化・観光施設に関ヶ原ウォーランドやエコミュージアム関ヶ原、関ヶ原町歴史民俗学習館などがある。面積49.28平方キロメートル(境界は一部未定)、人口6610(2020)。

[上島正徳]

『『関ヶ原町史』全5巻(1978~1993・関ヶ原町)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「関ヶ原」の意味・わかりやすい解説

関ヶ原[町]【せきがはら】

岐阜県南西部,不破(ふわ)郡の町。伊吹山地が迫る地で,中山道から北国・伊勢両街道が分かれ,古来軍事,交通の要衝をなし,不破関(ふわのせき)が置かれ,関ヶ原の戦の戦場となった。主集落は旧宿場町で,東海道本線,国道21号線,名神高速道路が通じ,紡績・石材工場がある。米,木材を産する。関ヶ原古戦場は史跡。伊吹山へドライブウェーが通じる。49.28km2。8096人(2010)。
→関連項目揖斐関ヶ原養老国定公園今須

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「関ヶ原」の解説

関ヶ原

①司馬遼太郎の長編歴史小説。1966年刊行。西軍の将石田三成と島左近、東軍の将徳川家康と本多正信の四人を主軸に、天下分け目の大戦(おおいくさ)に至る諸大名の駆け引きを描く。
②2017年の日本映画。①を原作とする。監督・脚本:原田眞人。出演:岡田准一、有村架純、平岳大、東出昌大、役所広司ほか。第41回日本アカデミー賞最優秀作品賞・最優秀撮影賞(柴主高秀)受賞。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

事典・日本の観光資源 「関ヶ原」の解説

関ヶ原

(岐阜県不破郡関ケ原町)
中山道六十九次」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の関ヶ原の言及

【今須】より

…美濃国(岐阜県)不破郡の地名。中世には今須(居益)郷,近世には今須村,中山道今須宿,現在は関ヶ原町の大字。室町時代長江氏がこの地に勢力を有し,重景が母の菩提のため妙応寺を建て,1442年(嘉吉2)元景らが仏田を寄進している。…

※「関ヶ原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android