関係学(読み)カンケイガク(英語表記)Beziehungslehre ドイツ語

デジタル大辞泉 「関係学」の意味・読み・例文・類語

かんけい‐がく〔クワンケイ‐〕【関係学】

ドイツ社会学ウィーゼ理論で、社会学の対象を絶えず生起する社会関係に限定しようとする主張ジンメルなどと共に形式社会学に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関係学」の意味・読み・例文・類語

かんけい‐がくクヮンケイ‥【関係学】

  1. 〘 名詞 〙 社会関係を、社会学の独自の研究対象にしようとする学説。ドイツの社会学者ウィーゼが提唱した。関係社会学。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関係学」の意味・わかりやすい解説

関係学
かんけいがく
Beziehungslehre ドイツ語

社会関係の研究を社会学の課題であると考える社会学上の立場広義には社会関係を重視したオッペンハイマーやフィアカントの立場も含まれるが、狭義にはこの名称を自己の社会学に採用したウィーゼの立場をさす。ウィーゼは基本的にはジンメルの形式社会学の立場を継承したが、その対象である社会化の形式が多義的であると批判し、社会学の対象をより一義的な社会関係に限定すべきであると主張し、関係学を提唱した。彼によれば、人間の間の社会関係は、結合分離に大別される動的な社会過程であるが、それが反復して繰り返されることによって、安定し様式化した社会関係をつくりだし、この社会関係の累積によって客観的な統一体としての社会形象(けいしょう)が成立する。こう考えて彼は、関係学としての社会学に、社会関係とともに社会過程と社会形象を含めて、その体系化を図った。

[居安 正]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android