関宿[町](読み)せきやど

百科事典マイペディア 「関宿[町]」の意味・わかりやすい解説

関宿[町]【せきやど】

千葉県北西端,東葛飾(ひがしかつしか)郡の旧町。利根川江戸川分流点を占める。中心市街は近世城下町,利根川・江戸川の河港として発達,茨城県境町と境大橋,埼玉県幸手市と関宿大橋で結ばれている。米,野菜を産する。中部東宝珠花(ひがしほうしゅばな)も江戸川の河港であった。2003年6月,野田市へ編入。29.82km2。3万1275人(2000)。
→関連項目板倉氏関宿関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android