百科事典マイペディア 「関東公事」の意味・わかりやすい解説
関東公事【かんとうくうじ】
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…そうした権門寺社の公事のなかで,院政時代以後に国政を支配した院の公事は,諸国に課されたが,これは〈院事〉 〈院役〉と呼ばれ,勅事と並んで重視された。鎌倉時代になると,鎌倉幕府は公事の費用を諸国の御家人に課したが,これは関東公事(くうじ)と呼ばれ,大番役とともに重要な課役であった。 課役としての公事は,警固役,人夫役,御家人役のように,もともとは人を対象に課され,課された人はその能力(器量といった)に応じて務めた。…
※「関東公事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新