関東公事(読み)かんとうくうじ

百科事典マイペディア 「関東公事」の意味・わかりやすい解説

関東公事【かんとうくうじ】

関東御公事(かんとうみくうじ‖かんとうおんくじ)ともいう。鎌倉幕府御家人に課した所役。広義には御家人役と同義だが,狭義には軍役を除いた経済的所役をさし,狭義の用法が一般的。臨時・恒例の別があり,内裏・将軍御所・寺社篝屋(かがりや)の修造用途,幕府儀式や寺社祭礼の用途など多様。所領の公田数に対して賦課され,惣領庶子の分までまとめて納めたが,文永・弘安の役のころから公事の配分をめぐる惣庶間の争いが激しくなる。幕府財政の主要基盤の一つで,幕府は負担の基準となる御家人所領の減少を恐れ,公卿殿上人に嫁す御家人女子への所領譲与や非御家人への所領売却を禁じるなど,さまざまな対策を講じた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「関東公事」の意味・わかりやすい解説

かんとうくうじ【関東公事】

〈関東御公事〉ともいう。鎌倉幕府が御家人に負担させた課役で,いわゆる御家人役のうち,軍役以外の経済的奉仕義務をさす。なお広義には御家人役全般をさすこともあるが狭義に用いるのが一般的である。その特色を示せば,(1)諸御家人に充課された恒例・臨時の雑税で幕府の政所で統轄された。(2)その用途内容は,鎌倉御所用途すなわち幕府自体の費用をはじめ,内裏・寺社などの修造費の分割負担,篝屋用途(かがりやようと),防鴨河堤役,駅家うまや)雑事(伝馬,送夫,食料供給,宿次兵士役など),新造御所用途,以下多種であり,その用途を明確に示した臨時課役が多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の関東公事の言及

【公事】より

…そうした権門寺社の公事のなかで,院政時代以後に国政を支配した院の公事は,諸国に課されたが,これは〈院事〉 〈院役〉と呼ばれ,勅事と並んで重視された。鎌倉時代になると,鎌倉幕府は公事の費用を諸国の御家人に課したが,これは関東公事(くうじ)と呼ばれ,大番役とともに重要な課役であった。 課役としての公事は,警固役,人夫役,御家人役のように,もともとは人を対象に課され,課された人はその能力(器量といった)に応じて務めた。…

※「関東公事」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

激甚災害

地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...

激甚災害の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android