関門海峡(読み)カンモンカイキョウ

デジタル大辞泉 「関門海峡」の意味・読み・例文・類語

かんもん‐かいきょう〔クワンモンカイケフ〕【関門海峡】

本州九州を分かつ海峡瀬戸内海西口にあたり、周防灘すおうなだ響灘とを結ぶ。最狭部は早鞆瀬戸はやとものせと下関海峡馬関ばかん海峡。→関門

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「関門海峡」の意味・読み・例文・類語

かんもん‐かいきょうクヮンモンカイケフ【関門海峡】

  1. 瀬戸内海西門にあたる海峡。本州西端下関市と九州北東北九州市門司区との間にあり、周防灘と響灘を結ぶ。最狭部を早鞆瀬戸(はやとものせと)といい、特に潮の流れが速い。下関海峡。馬関海峡

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「関門海峡」の解説

関門海峡
かんもんかいきよう

北九州市門司もじ区と山口県下関市の間にある海峡。瀬戸内海の周防灘と日本海の響灘を結ぶ瀬戸で、また洞門くきと(隼人神社伝)速吸はやすい(豊前志)穴戸あなと海峡(門司市史)・下関海峡(水路志)馬関ばかん海峡ともいう(薩摩海軍史)。狭義には門司区門司の潮見しおみ鼻から下関市壇之浦だんのうら町を結ぶ海域を東端とし、小倉北区赤坂あかさかから下関市彦島ひこしまを結ぶ海域を西端とする長さ約九・八キロの海峡をさす。近年は関門海峡の東側の周防灘沿岸と西側の響灘沿岸での埋立が進んだこともあり、海上保安庁では門司区田野浦の部たのうらのへ崎から下関市満珠まんじゆ島を結ぶ海域を東端とし、若松わかまつ区響町から小倉北区うま島を経て下関市六連むつれ島を結ぶ海域を西端とする長さ約二七キロの海峡部を広義の関門海峡としている。潮見鼻から壇之浦付近は早鞆はやともの瀬戸とよばれ、この海峡の幅は約六五〇メートルで最も狭い。彦島と門司との間の水路も幅約一キロと狭く、大瀬戸とよばれる。早鞆の瀬戸では、その東側の海釜で水深四七メートルに達し、広義の関門海峡のなかで最も深くなっている。


関門海峡
かんもんかいきよう

下関市と福岡県北九州市門司もじ区との間の海峡で、東の周防灘と西のひびき灘を結ぶ。壇之浦だんのうら古城こじよう(現北九州市門司区)の間は海峡の最狭部で五七〇メートル、早鞆はやともの瀬戸とよばれ、潮の干満により一日四度流れを変え、潮流八ノットに達するといわれる。響灘への出口にはひこ島が横たわり、大瀬戸おおせととよばれる潮の流れの速い海域を形成している。穴戸あなと海峡・馬関ばかん海峡・下之関海峡とも称された。

「水路志」は「下之関海峡は内海の西門にして、長約七海里、潮流猛劇を極む、其可航水道の部分は、濶さ一鏈乃至七鏈、東西両口共に幾許の浅堆岩礁あり、而して東口は串崎と部埼との間にして、其濶二海里に亘るも、諸浅灘あるが為に水路は数条に分ち、中心を早鞆瀬戸と云ふ」と記す。

建徳二年(一三七一)一一月二九日赤間関あかまがせきを訪ねた今川了俊は「しほのみちひのほどは宇治の早瀬よりも猶おちたぎりためり」(道ゆきぶり)と記し、また文明一二年(一四八〇)九月海峡を渡った宗祇は「赤間関はやとものわたりにいたる、塩のゆきかひ矢のごとくして、音に聞しにかはらず」と記している(筑紫道記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「関門海峡」の意味・わかりやすい解説

関門海峡
かんもんかいきょう

本州最西端と九州北端の間の狭い海峡。下関海峡(しものせきかいきょう)ともいう。瀬戸内海の西口にあたり、周防灘(すおうなだ)と響灘(ひびきなだ)とを結ぶ、西日本の海上交通上もっとも重要な水路となっている。最狭部は下関市壇之浦(だんのうら)と北九州市門司(もじ)の和布刈(めかり)との間で、早鞆ノ瀬戸(はやとものせと)という。幅約650メートル、水深20メートル、潮流最高8ノットで、大潮時には1.6メートルにも及ぶ水位差を生ずる。大陸および北九州と阪神とを結ぶ航路が集中し、航路上の難所として知られており、幅500メートル、水深15メートルとして整備されている海峡航路は強制水先区域となっている。この海峡の西口には、彦島(ひこしま)(面積9.8平方キロメートル)があって、その下関側は小瀬戸、門司側は大瀬戸に分かれるが、彦島の東の沖ノ洲一帯が1942年(昭和17)広大な埋立地に変わり、小瀬戸は下関漁港の入口となったので、大瀬戸がこの海峡の西口となっている。大瀬戸の海底部は42年に開通した山陽本線の鉄道トンネルが貫通している。一方、最狭部の早鞆ノ瀬戸の海底部にも関門国道トンネル(1958年開通)と新幹線の新関門トンネル(1975年開通)が貫通する。海峡をまたいでは中国自動車道と九州自動車道とを結ぶ自動車専用橋(6車線)の関門橋(1973年開通)が架かり、海底、海上、陸上(橋梁(きょうりょう))の三重の立体交通構造をもつのは世界でもほかに例がない。海峡を挟んで、港湾都市の下関と門司とが相対し、北九州工業地帯が展開している。関門海峡を大観するには、下関側の壇之浦からロープウェーで上る火の山公園が絶好の展望台で、夜の海峡を彩る「100万ドルの夜景」もすばらしい。

[三浦 肇]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「関門海峡」の意味・わかりやすい解説

関門海峡 (かんもんかいきょう)

本州西端の山口県下関市と九州北端の福岡県北九州市との間の海峡。下関海峡ともいい,古くは馬関海峡と呼ばれた。瀬戸内海の西口にあたり,内海側の周防(すおう)灘と外海側の響(ひびき)灘を結ぶ重要な水路となっている。東は部崎(へさき),満珠島付近から西は馬島,六連(むつれ)島付近までの約25kmの間の狭隘な水域で,国際航路が集中し,現在幅500m,水深12mの海峡航路が整備され,強制水先区域となっている。下関市の壇ノ浦と北九州市門司区の和布刈(めかり)の間の幅約700mの最狭部は早鞆(はやとも)ノ瀬戸として知られ,潮流は最高8ノットに達する。この海底部には関門国道トンネル(1958開通)と山陽新幹線の新関門トンネル(1975開通)が貫通しており,海峡をまたいで関門自動車道の関門橋(全長1068m,1973開通)も架かっている。海峡西口の彦島の南側は大瀬戸と呼ばれ,幅約1200m,潮流7ノットで,この海底部を山陽本線の関門鉄道トンネル(1942開通)が通っている。古くから西日本における海陸交通の要衝をなし,歴史上も源平の壇ノ浦の戦の舞台となり,幕末の馬関戦争の戦場となったことでも有名である。海峡をはさんで相対する下関と門司は古代・中世から海駅として栄え,現在も西日本屈指の港湾都市である。下関市の壇ノ浦からロープウェーで上る火ノ山公園からは,関門橋を眼下に見,さらに広く関門海峡を展望することができる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「関門海峡」の意味・わかりやすい解説

関門海峡【かんもんかいきょう】

山口県下関市と福岡県北九州市門司区間の海峡。下関海峡ともいい,古くは馬関(ばかん)海峡ともいった。本州と九州を結ぶ交通の要衝で,瀬戸内海の西口に当たる。北東方向の断層性海峡で,南西は彦島〜門司間の大瀬戸(幅1.2km),北東は早鞆(はやとも)ノ瀬戸をなす。下関側の唐戸〜門司間に航路があり,大瀬戸の海底に関門鉄道トンネル,早鞆ノ瀬戸の海底に関門国道トンネルが通じる。1964年まで国鉄の関門連絡船が運航していた。国道トンネルの交通量が急増したため,早鞆ノ瀬戸に長さ1068mの関門橋(1973年完工)が建設された。新幹線の新関門トンネル(18.713km)も1974年完成。
→関連項目岩松助佐衛門北九州[市]瀬戸内海壇ノ浦潮流信号所門司[区]門司関

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「関門海峡」の意味・わかりやすい解説

関門海峡
かんもんかいきょう

本州の西端下関市と,九州の北端北九州市門司区との間の海峡。古くは馬関海峡,下関海峡とも呼んだ。北東から南西へ走る断層の影響を受けてできた海峡。西に彦島-門司間を大瀬戸,彦島-下関間を小瀬戸と呼んだ。現在小瀬戸は埋立てられ,彦島は人工の陸繋島となった。周防灘と響灘,瀬戸内海と日本海,本州と九州を結ぶ交通の要衝である。水深約 10~30m。最狭部は下関市壇之浦と門司岬の間で,幅 670m。源平の壇ノ浦の合戦で安徳天皇入水の地として知られ,幕末にはイギリス,アメリカ,フランス,オランダの四国艦隊下関砲撃事件の舞台ともなった。付近は潮流が速い早鞆ノ瀬戸として有名。海峡は屈曲して交通の難所。国内外,大小の船舶航行が多い。 1944年鉄道関門トンネル,58年国道関門トンネルが完成し,73年には関門橋,75年に新幹線用トンネルが開通。本州と九州間の交通も便利になった。関門橋を中心として東口付近は瀬戸内海国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「関門海峡」の解説

関門海峡

(山口県下関市・福岡県北九州市門司区)
日本三大急潮」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android