閲歴(読み)エツレキ

デジタル大辞泉 「閲歴」の意味・読み・例文・類語

えつ‐れき【閲歴】

[名](スル)
人が今まで社会的にたどってきた跡。経歴履歴
経験すること。
「只それ丈の刹那せつな知覚を―したというに過ぎなかったので」〈鴎外
[類語]経歴履歴前歴略歴過去学歴職歴病歴素性生い立ち育ち

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「閲歴」の意味・読み・例文・類語

えつ‐れき【閲歴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 年月など時間が過ぎ去ること。経過すること。〔旧唐書‐吐蕃伝〕
  3. 人がそれまで経てきた事柄次第。経歴。履歴。〔改訂増補哲学字彙(1884)〕
    1. [初出の実例]「不幸なる閲歴を聞きて」(出典:舞姫(1890)〈森鴎外〉)
  4. ( ━する ) 人が物事に接して知識技能などを得ること。また、その得たもの。経験。
    1. [初出の実例]「我等毎日の閲歴よりして、得るところの実益は、遙かに学校の教の上(かみ)に出でたり」(出典西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「閲歴」の読み・字形・画数・意味

【閲歴】えつれき

経過する。清・石濤〔梅竹小幅、四首、一〕六するに、惟だ隱 離たる殘臘、倍(ますます)

字通「閲」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android