阪和線(読み)ハンワセン

デジタル大辞泉 「阪和線」の意味・読み・例文・類語

はんわ‐せん【阪和線】

大阪天王寺和歌山を結ぶJR線。堺市おおとり・高石市東羽衣間の支線を含む。昭和4年(1929)、阪和電鉄として開業。全長63キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 村山

改訂新版 世界大百科事典 「阪和線」の意味・わかりやすい解説

阪和線 (はんわせん)

大阪環状線天王寺駅から堺市をへて紀勢本線和歌山駅に至る61.3kmと,鳳~東羽衣間1.7kmの支線からなるJR西日本線。大阪と堺および和歌山を結ぶ鉄道は明治中期から建設の気運が高く,1888年大阪~堺間(のちの南海鉄道。現,南海電気鉄道)が開業し,1903年和歌山まで全通,11年には全線が電化され,関西では有数私鉄に成長していた。これに対し30年6月,阪和電気鉄道が海岸寄りを走る南海鉄道とほぼ並行しながら天王寺~東和歌山(現,和歌山)間を開業し,南海鉄道と激しい競争を繰り広げた。両社は40年合併し,阪和電気鉄道の路線は南海山手線と改称された。その後,戦争の激化とともに軍事上の目的から,大阪と紀伊半島一帯の直通輸送路を国自身がもつ必要性が高まり,44年5月南海山手線が国に買収され,阪和線となった。94年6月には阪和線の日根野線から分岐して関西空港に至る関西空港線(関西空港~りんくうタウン間はJR西日本が第二種鉄道事業として営業)が開業し,航空旅客輸送を南海電気鉄道とともに担当することになった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阪和線」の意味・わかりやすい解説

阪和線
はんわせん

西日本旅客鉄道の線路名称。天王寺(てんうじ)(大阪府)―和歌山間61.3キロメートルおよび支線の鳳(おおとり)(大阪府)―東羽衣(ひがしはごろも)(大阪府)間1.7キロメートルよりなる。全線直流電化、複線(支線は電化されているが単線)。大阪―和歌山間を結ぶ京阪神圏都市間連絡線を形成するとともに、紀伊半島方面への連絡線として紀勢本線に直通する特急列車なども通過する。並走する南海電気鉄道(難波(なんば)―和歌山市間)が海岸寄りを走るのに対し、やや内陸部を走っている。1929~1930年(昭和4~5)阪和電気鉄道によって開業し、既設の南海鉄道と阪和間の所要時間をめぐって激しい競争を演じた。1940年南海鉄道に合併されて、その山手(やまて)線となったが、1944年国有化されて阪和線と称された。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、西日本旅客鉄道に所属。沿線の都市化が進み、大阪の通勤郊外電車線としての機能も強い。日根野から関西空港線を分岐し、多くの特急・快速列車が関西空港駅へ直通する。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「阪和線」の意味・わかりやすい解説

阪和線【はんわせん】

大阪環状線天王寺〜和歌山間ほか(支線1.7km)のJR線。営業キロ63.0km。阪和電気鉄道が建設し1930年全通,1944年国有化。大阪への通勤路線である。また,関西国際空港への輸送を担当する日根野〜関西空港間(11.2km)が1994年開通。紀勢本線への直通列車も多い。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阪和線」の意味・わかりやすい解説

阪和線
はんわせん

大阪と和歌山方面を結ぶ鉄道。天王寺-鳳-和歌山間 61.3kmと鳳-東羽衣間 1.7kmからなる。 JR西日本。 1929年一部開通し,30年全通。元は阪和電気鉄道,南海鉄道への合併を経て 44年国有化。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android