精選版 日本国語大辞典 「阿保親王」の意味・読み・例文・類語
あぼ‐しんのう ‥シンワウ【阿保親王】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平城(へいぜい)天皇第1皇子。母は正五位下葛井道依(ふじいのみちより)の女(むすめ)、宮人藤子。その性謙遜(けんそん)で文武の才を兼ね、膂力(りょりょく)あり、弦歌に優れていた。810年(弘仁1)薬子(くすこ)の変に連座し、大宰員外帥(だざいいんがいのそち)に左遷されたが、のち許されて帰京し、治部・兵部卿(きょう)、弾正尹(だんじょうのいん)(長官)などを歴任し、上野(こうずけ)、上総(かずさ)の太守を兼ねる。842年(承和9)伴健岑(とものこわみね)、橘逸勢(たちばなのはやなり)らが謀反し承和(じょうわ)の変を企てたとき、上書して変を太皇太后橘嘉智子(かちこ)に告げ、その功により一品(いっぽん)を贈られた。その子仲平(なかひら)、行平(ゆきひら)、業平(なりひら)、守平(もりひら)に在原(ありわら)姓を賜う。
[森田 悌]
(村井康彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…866年(貞観8),さらに大江に改める。一方,平城天皇皇子阿保親王の後裔とする説がある。すなわち《尊卑分脈》《大江氏系図》などには,大江音人(おとんど)の父本主を阿保親王の子とする。…
※「阿保親王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新