阿古陀(読み)アコダ

デジタル大辞泉 「阿古陀」の意味・読み・例文・類語

あこだ【×阿古×陀】

阿古陀うり」の略。
阿古陀なり」の略。
アコダウリの形に似ている古代香炉雲煙の形を透かし彫りにした火屋ほやを掛けたもの。阿古陀香炉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「阿古陀」の意味・読み・例文・類語

あこだ【阿古陀】

  1. 〘 名詞 〙
  2. あこだうり(阿古陀瓜)」の略。
    1. [初出の実例]「阿金陀新瓜小籠一箇」(出典:蔭凉軒日録‐寛正四年(1463)五月一八日)
    2. 「八わたたなかよりあこたはしめてまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応二年(1493)五月一一日)
  3. あこだがた(阿古陀形)」の略。
    1. [初出の実例]「此なる灯台それかれに見ゆ、その名をあごたといふとぞ」(出典:随筆・柳亭記(1826頃か)上)
  4. あこだがた(阿古陀形)」の略。
    1. [初出の実例]「まくは形うったるあこだの冑を猪首に著」(出典:御伽草子・草木太平記(有朋堂文庫所収)(江戸初)下)
  5. あこだこうろ(阿古陀香炉)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「阿古陀」の解説

阿古陀 (アコダ)

植物。平たく丸い金冬瓜。アコダウリの別称

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android