阿比留嘉兵衛(読み)あびる かへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「阿比留嘉兵衛」の解説

阿比留嘉兵衛 あびる-かへえ

?-? 江戸時代前期の農民
対馬(つしま)(長崎県)伊奈郷の人。元禄(げんろく)(1688-1704)のころイノシシ退治をはかる郡奉行陶山鈍翁(すやま-どんおう)により鉄砲銃手にえらばれ,数十頭をたおす。生涯にシカ999頭を射止めるが,念願の1000頭に達することはできなかったという。晩年は殺生をたち,慈善をおこなった。また佐護郷と伊奈郷の境界紛争を解決した。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む