精選版 日本国語大辞典 「阿波野青畝」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
俳人。明治32年2月10日奈良県に生まれる。本名橋本敏雄。のち阿波野家を継いだ。畝傍(うねび)中学在学中より原田浜人(ひんじん)に俳句を学び、浜人が『ホトトギス』を脱退後はもっぱら高浜虚子(きょし)に師事して、昭和初頭、秋桜子(しゅうおうし)、誓子(せいし)、素十(すじゅう)らと『ホトトギス』の4Sと称せられた。1929年(昭和4)『かつらぎ』を創刊し、関西俳壇の重鎮、昭和俳壇屈指の作者と目された。句集『万両』(1931)、『国原(くにはら)』(1942)、『春の鳶(とび)』(1952)、『紅葉(もみじ)の賀(が)』(1962)、『不勝簪(ふしょうしん)』(1980)などが著名で、『甲子園』(1972)は翌1973年第7回蛇笏(だこつ)賞を受けた。
葛城(かつらぎ)の山懐(やまふところ)に寝釈迦(ねじゃか)かな
[村山古郷]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新