阿玉台貝塚(読み)あたまだいかいづか

日本歴史地名大系 「阿玉台貝塚」の解説

阿玉台貝塚
あたまだいかいづか

[現在地名]小見川町阿玉台 千堂

黒部くろべ川上流の標高約四八メートルの下総台地上に位置する。縄文時代中期中・後葉の貝塚遺跡。貝塚は西と北の斜面に五ヵ所あり、全体として半環状に点在する。明治二七年(一八九四)に下村三四吉・八木奘三郎発掘・報告して有名となった。その後も同三七年、昭和二年(一九二七)、同二六年、同三二年、平成元年(一九八九)に発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「阿玉台貝塚」の解説

あたまだいかいづか【阿玉台貝塚】


千葉県香取市阿玉台にある貝塚遺跡。利根川下流に注ぐ黒部川支谷の沖積地の緩斜面に位置し、1894年(明治27)に発見されて以来、数回にわたる発掘調査が行われた。その結果、口縁部に独特の装飾があり、胎土雲母を含む土器が発見され、「阿玉台式土器」と名づけられた。縄文時代中期前半の標式土器となった阿玉台式土器をはじめ、多くの土器、石器、貝輪などが出土した。1957年(昭和32)の発掘調査では主要な貝類として、ハマグリ・シオフキ・アカニシなど海水産のものが発見されたことから、鹿島灘から流入してきた海水が、縄文中期にはこの辺りまで迫っていたと推定される。その他にも哺乳類・魚類鳥類などの骨が検出されたといわれ、関東地方における縄文土器の標式遺跡であり、学術上価値が高いことから、1968年(昭和43)に国の史跡に指定。縄文中期の様相を知るうえで重要な貝塚といわれている。JR成田線小見川駅から千葉交通バス「茶畑」下車、徒歩約40分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「阿玉台貝塚」の意味・わかりやすい解説

阿玉台貝塚(おたまだいかいづか)
おたまだいかいづか

千葉県香取(かとり)市阿玉台にある縄文時代中期の遺跡。「あたまだい~」ともよぶ。1894年(明治27)八木奘三郎(しょうざぶろう)らの発掘、1957年(昭和32)西村正衛(まさえ)の発掘により、報告されている。台地上約5000平方メートルに純鹹(じゅんかん)貝塚が環状に分布し、中期前半の阿玉台式土器とともに、石斧(せきふ)、石鏃(せきぞく)、石匙(せきひ)、凹石(くぼみいし)、砥石(といし)が出土。阿玉台式土器は立体的装飾をもち、雲母(うんも)を含む土器で、関東東部を文化圏とし、Ⅰa~Ⅴ式に細分され、関東西部で勝坂(かつさか)式と共伴する。68年国史跡に指定された。

[十菱駿武]


阿玉台貝塚(あたまだいかいづか)
あたまだいかいづか

阿玉台貝塚

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「阿玉台貝塚」の意味・わかりやすい解説

阿玉台貝塚
あたまだいかいづか

千葉県香取市小見川にある縄文時代中期の貝塚。利根川南岸の下総台地にある遺跡で,1894年の発見以来,発掘調査が進められてきた。海産貝類が主体の純鹹貝塚で,この貝塚出土の土器によって,阿玉台式土器の型式が設定された。胎土に雲母末を含むことが特徴的で,口縁に大きな四角形の取手をもっている。この土器は霞ヶ浦周辺に顕著な分布を示し,北は福島県に広がり,散発的には中部地方にも認められる。西関東,甲信地方の勝坂式土器 (→勝坂遺跡 ) と時期的に並行する。 1968年国の史跡に指定。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android