(読み)コウ

デジタル大辞泉 「降」の意味・読み・例文・類語

こう【降】[漢字項目]

[音]コウカウ)(漢) ゴウ(ガウ)(呉) [訓]おりる おろす ふる くだす くだる
学習漢字]6年
コウ
高い所からおりる。くだる。「降下降壇下降滑降昇降乗降沈降
空からふる。「降雨降雪
位などをさげる。「降格降給
負けて従う。「降参降伏投降
その時からあと。「以降
〈ゴウ〉仏教で、悪魔を負かして従える。「降伏ごうぶく降魔
難読天降あも

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「降」の意味・読み・例文・類語

こうカウ【降】

  1. 〘 名詞 〙 降参すること。敵に屈伏すること。降服多く「降を乞う」の形で用いられる。
    1. [初出の実例]「得今月日奏状、具知賊虜乞降之由」(出典日本三代実録‐元慶二年(878)一〇月一三日)
    2. 「一日の命をたべとぞ降(カウ)は乞ふ」(出典:金刀比羅本保元(1220頃か)中)
    3. [その他の文献]〔後漢書‐光武紀上〕

ふろ【降】

  1. 〘 自動詞 動 〙 動詞「ふる(降)」の連体形にあたる、上代東国方言。
    1. [初出の実例]「上毛野伊香保の嶺(ね)ろに布路(フロ)(よき)のゆきすぎかてぬ妹が家のあたり」(出典:万葉集(8C後)一四・三四二三)

ふり【降】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「ふる(降)」の連用形名詞化 ) 雨や雪などの降ること。また、その降り方や程度
    1. [初出の実例]「俄のおふりでお困りなさいませう」(出典:歌舞伎・島鵆月白浪(1881)三幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android