限界革命(読み)げんかいかくめい(英語表記)marginal revolution

日本大百科全書(ニッポニカ) 「限界革命」の意味・わかりやすい解説

限界革命
げんかいかくめい
marginal revolution

1870年代のほぼ同じ時期にジェボンズイギリス)、メンガーオーストリア)、ワルラスローザンヌ)という3名の経済学者が、それぞれまったく独立限界効用に基づく価値理論を発表し、また、限界分析の方法を本格的に経済学に導入した。これはさらに生産分配の理論にも発展し、今日の理論経済学の基礎を形づくることになったものであり、一般に限界革命とよばれている。

 アダムスミスリカードなどの古典学派においては、商品の価値は生産費や投下労働などによって決定されるとする供給側のみの価値理論であった。それに対してジェボンズ、メンガー、ワルラスらは、追加的な消費から得られる効用の増加分、すなわち限界効用に基づく価値理論を確立した。また彼らは、スミス以来の難題であった「価値の逆説」paradox of value(たとえば水はたいへん有用であるにもかかわらず価値〈価格〉が低いこと)に理論的な説明を与えるため限界効用の概念を応用し、のちに公式化される限界効用逓減(ていげん)の法則を導いて解決した。さらにワルラスは一般均衡理論図式を初めて作成した。

 消費者行動を説明する主観的な価値理論である限界効用理論を企業の理論にまで発展させたのが限界生産力説である。これは1890年代から、マーシャルウィックスティード(イギリス)、ウィクセル(スウェーデン)、クラーク(アメリカ)などにより主張され、これにより生産要素価格の決定や分配論が統一的に説明されるようになった。とくにウィックスティードは、生産要素がその限界生産力の価値に等しい報酬を受け取るとき、生産物の価値は過不足なく分配され尽くすことを示した。

[畑中康一]

『R・D・コリソン・ブラック、A・W・コーツ、C・D・W・グッドウィン編著、岡田純一・早坂忠訳『経済学と限界革命』(1975・日本経済新聞社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「限界革命」の意味・わかりやすい解説

限界革命【げんかいかくめい】

1870年代にワルラスメンガージェボンズ限界効用学派が限界効用論をうちたててから,効用極大,利潤極大の条件を数学的に明示する限界分析が経済理論の基礎におかれた。これは,商品の価値は生産に必要な平均的労働時間によって決定される(労働価値説)という従来の古典学派の平均分析と著しい対照をなし,近代経済学の基礎を確立した。これを経済学上の限界革命といい,ケインズ革命と併称する。→古典派ケインズ
→関連項目近代経済学限界効用ミクロ経済学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「限界革命」の意味・わかりやすい解説

限界革命
げんかいかくめい
marginal revolution

1870年代,イギリスの W.S.ジェボンズ,オーストリアの C.メンガー,フランスの L.ワルラスらの主著が相次いで刊行され,経済学の価値論,生産,分配理論などに大きな変革が生じた状況をさす。彼らはほぼ時を同じくしてそれぞれ独立に,財の価値を効用におき,分析方法として限界概念を用いる新しい経済理論をつくりあげた。これは A.スミス以来の古典派経済学から近代経済学への移行という大きな意義をもつ。主観的価値が理論的に解明され,限界効用理論と限界生産力理論に基づく経済主体の行動が明らかにされ,また一般均衡理論が確立された。さらに限界分析方法は,経済学に対する数学的方法の適用を容易にするものであった。 (→限界効用学派 , 限界生産力説 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「限界革命」の意味・わかりやすい解説

げんかいかくめい【限界革命 marginal revolution】

1870年代にW.S.ジェボンズC.メンガーL.ワルラスの3人の経済学者が,ほぼ同時に,かつ独立に限界効用理論を基礎にした経済学の体系を樹立し,古典派経済学に対して近代経済学を創始したことをいう。早坂忠の考証によれば,1930年代にJ.R.ヒックスが,限界効用理論をはじめて使うという一般的な意味で限界革命という表現を使用し,ついでH.ミントが1870年代の経済学の革命を限界革命とよんだという。したがってこの言葉は,ロンドン・スクール・オブ・エコノミックスの経済学者たちにより使用されはじめ,その新厚生経済学の紹介を通じて日本に導入されたといえよう。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の限界革命の言及

【経済学説史】より

…そのような試みにより,転化問題,利潤率の傾向的低下の法則などが批判的に解明されたのである。
【近代経済学】
 近代経済学なる用語は日本における造語であるが,若干の先行者を別にすれば,古典派経済学に対して,《経済学の理論》(1871)の著者W.S.ジェボンズ,《国民経済学原理》(1871)の著者C.メンガー,そして《純粋経済学要論》(1874‐77)の著者L.ワルラスの3人が,新しい経済学を体系的に展開したいわゆる限界革命が,近代経済学の始まりであるといえる。限界革命とよばれるのは,この3人がイギリスのマンチェスター,オーストリアのウィーン,そしてスイスのローザンヌにおいて,独立に,ほぼ同時に,限界効用,さらには限界生産力などの限界概念を駆使した経済理論を樹立したからにほかならない。…

【新古典派経済学】より

…元来はA.スミス,D.リカード,J.S.ミルらのイギリス古典派経済学に対して,限界革命以降のA.マーシャルを中心とするA.C.ピグーD.H.ロバートソンらのケンブリッジ学派の経済学を指す。 古典派(古典学派ともいう)と新古典派(新古典学派ともいう)との基本的な相違は,前者が商品の交換価値(〈価値〉の項参照)はもっぱらその生産に投下された労働価値によって決まるとしたのに対して,後者は価値の由来を生産費とならんで需要側の限界効用に求める点にある。…

※「限界革命」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android