院宮分国(読み)いんぐうぶんこく

改訂新版 世界大百科事典 「院宮分国」の意味・わかりやすい解説

院宮分国 (いんぐうぶんこく)

院分,皇后宮分などと指定された令制の国。908年(延喜8)宇多上皇の分国に充てられた信濃国を初見とし,ついで冷泉,円融,三条,後三条各上皇の分国が見えるが,院政期以降飛躍的に増大した。女院(によいん)の場合は,最初の女院,東三条院以下,上東門院陽明門院など国母(天皇の生母)たる女院に分国が充てられたが,さらに白河上皇寵愛の皇女郁芳門院がこの恩典に浴してから女院一般に広まった。皇后宮の例は,近衛天皇の母后藤原得子の分国越前を初見とするが,以後鎌倉時代にかけて,中宮,東宮,斎宮,斎院などの分国が出現した。

 院分国は,はじめ個別的,特例的にあてがわれたが,しだいに慣例化するに伴い,受領(ずりよう)(原則として国守任命の手続のなかに組み込まれて制度化し,急速に発展した。《江家次第》によれば,受領の新任は,外記や史らの官人の巡任(年労等により定められた順序による任命)および別功によるほか,院の推挙によるものがあり,これを院分受領といい,その任国を院分国といった。《西宮記》《北山抄》には,官人の巡任や別功のことは見えるが,院分は見えないので,院分国は摂関期末ないし院政期の初めに制度化したらしく,その実例は《中右記》以下の院政期の記録によく見られるようになる。それによると,院分受領も,巡任による官人の補任などと同じく,欠国(守が欠員の国)の有無その他の事情によって,除目(じもく)(任官儀)ごとに必ず補任されるとは限らないし,推挙権の強弱が反映することもまた当然で,たとえば白河上皇の分国は24例を数え,前後に例を見ない多数にのぼっている。ただ院分受領も,はじめは任期や功過査定などについては一般の受領と同様の扱いを受けており,分国主に対する財力奉仕の事例は少なくないが,国主の収益の具体的な内容は明らかでない。なお院宮分国制と類似した制度に,天皇,上皇以下公卿らに一定の官職・位階の推挙権を与える年給制度があり,そのうちの国守を給するのが院宮分国制であるとする説もあるが,年給は受領補任とは別個の手続で行われるもので,両者は永く並行して存続している。

 鳥羽院政に入って,院宮分国は急激に減少したが,後白河院政以降はまたしだいに増加し,その間大きく変質して分国主の領国と化していった。それはまず分国が特定の国に定着する傾向として現れた。後白河上皇の分国伊予,播磨,讃岐,美濃などがそれで,当然上皇の支配統治が全面的に国中に及び,領国化した。そしてさらに鎌倉中期以降は,分国が伝領の対象とされるに至った。後嵯峨上皇が讃岐,美濃を亀山天皇に,播磨を後深草上皇に伝えたのをはじめ,後宇多上皇の処分状にも讃岐,越前,因幡3国が見え,播磨国が後深草上皇から伏見上皇に譲られ,ついには〈播磨国衙領〉として伏見宮家領のなかに編入された事実は有名である。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「院宮分国」の意味・わかりやすい解説

院宮分国
いんぐうぶんこく

院宮の収入を目的として設定された国。院宮とは、院(上皇・法皇)・女院(にょいん)、皇后宮(こうごうぐう)・中宮(ちゅうぐう)・斎院(さいいん)などの総称。その国守は院宮の推挙により任命されるが、その手続の際に「院分」「中宮分」などと注記されるところから、この呼称が生じた。908年(延喜8)に宇多(うだ)法皇の「御給(ごきゅう)」(分国)とされた信濃(しなの)国が初見であるが、初の女院である東三条院(ひがしさんじょういん)(藤原詮子)以下歴代の女院の場合も分国が宛行われ、12世紀以降には皇后宮・中宮・斎宮などの分国も設定されるようになり、その国数も増加した。ただし、この制度による分国主の収益については、公的な規定がみられず、また公卿(くぎょう)の知行国(ちぎょうこく)でありながら、同時に院宮分国とされている事例も多く、その実態は明確ではない。鎌倉中期以降は、特定の分国が天皇・上皇間において伝領の対象となり、処分状に「国衙領(こくがりょう)」と記されて所領化するようにもなるが、室町時代には、この制度は消滅した。

[槇 道雄]

『時野谷滋著『律令封禄制度史の研究』(1977・吉川弘文館)』『『村田正志著作集 第5巻 国史学論説』(1985・思文閣出版)』『橋本義彦著『平安貴族』(1986・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の院宮分国の言及

【皇室領】より

…鳥羽上皇の皇女八条院が安楽寿院領その他を伝領し,後白河上皇の皇女宣陽門院が長講堂領を伝領したのはその顕著な例で,さらに持明院・大覚寺両皇統の分立後は,それらの伝領をめぐって両者の対立が深まった。一方,院政時代以降院宮分国も急速に増大し,鎌倉時代に入ると天皇・上皇をはじめ皇后・女院等にも分国があてられるのが常態となり,さらに播磨国が持明院統に,讃岐国が大覚寺統に相伝されたごとく,分国が伝領の対象となって,その国衙領の荘園化をいちだんと進めた。しかし南北朝時代以降の政治・経済体制の大きな転換のなかで,皇室領荘園も院宮分国もしだいに消滅していった。…

※「院宮分国」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android