除夜(読み)じょや

精選版 日本国語大辞典 「除夜」の意味・読み・例文・類語

じょ‐や ヂョ‥【除夜】

〘名〙 おおみそかの夜。一年最後の晩。除夕(じょせき)。《季・冬》
経国集(827)一三・除夜〈嵯峨天皇〉「欲眠不眠坐除夜、雲天此夜秀芳春」 〔俳諧・増山の井(1663)〕 〔杜審言‐守歳侍宴応制詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「除夜」の意味・読み・例文・類語

じょ‐や〔ヂヨ‐〕【除夜】

除日じょじつの夜の意》1年の最後の夜。大晦日おおみそかの夜。除夕じょせき 冬》「―の妻白鳥のごと湯浴みをり/澄雄」
[類語]大みそか大つごもり年末歳末暮れ年の暮れ年の瀬歳暮節季年内歳晩

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「除夜」の意味・わかりやすい解説

除夜【じょや】

大晦日(おおみそか)の夜。年取り,年越しとも。神社では大祓(おおはらえ)の神事が行われ,寺院では108の除夜の鐘を鳴らして煩悩解脱(ぼんのうげだつ)を祈る。年籠(としごもり)と称して神社に籠りこの夜を過ごした習慣は,元日未明に神社にお参りする習俗の中に残っている。またこの夜新たに清い火をつくり,新年の火とする習わし各地にあり,京都八坂神社のおけら参りもその例。
→関連項目大晦日

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「除夜」の意味・わかりやすい解説

じょや【除夜】

大晦日の夜。年の夜,大年,年越しなどともいう。神社では大祓(おおはらえ)といって人形(ひとがた)に託して罪穢を流し,寺院では百八煩悩の鐘をつき鳴らす。除夜の鐘は午前零時の前後につかれ,ここに年の境のあることが一般に認められているが,一日の境を日没時とする日本の古い考えでは,除夜はすでに新年に属し,来臨する年神をまつる神聖な夜であった。このため神社では篝火が焚かれ参籠が行われるが,一般家庭でも,かつては年神の前で家族揃って正式の食膳を囲んだあと,いろり大火を焚いて終夜起きているべきとしていた所が多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

普及版 字通 「除夜」の読み・字形・画数・意味

【除夜】じよ(ぢよ)や

大みそか。また、節分前夜。唐・王建〔宮詞、一百首、八十九〕詩 金吾、除夜に儺名(だめい)をむ 畫袴(ぐわこ)朱衣、四行く

字通「除」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「除夜」の意味・わかりやすい解説

除夜
じょや

大みそか

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の除夜の言及

【追儺】より

…【伊藤 唯真】
[中国]
 儺(だ),大儺とも呼ぶ。古代では季節ごとに行われたが,漢代以降12月中に1度行われ,唐・宋時代,除夜の行事となった。庶民の間でも行われたが,宮中の追儺はとくに盛大である。…

※「除夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android