除虫菊剤(読み)じょちゅうぎくざい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「除虫菊剤」の意味・わかりやすい解説

除虫菊剤
じょちゅうぎくざい

ジョチュウギクと通称されるシロバナムシヨケギクに含まれる成分を利用した殺虫剤主成分はシロバナムシヨケギクのおもに子房中に含まれるピレトリンとその類縁化合物で、虫体に付着すると全身麻痺(まひ)や運動不能をおこして死ぬ。除虫菊剤は速効性で、抵抗性がつきにくく、人畜に無害で、分解しやすいなどの特徴を有するが、安価で効力の優れた誘導体の合成ピレトリン類の出現により、現在はほとんど生産されておらず、家庭園芸用や衛生害虫防除などに一部利用されているのみである。

[村田道雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android