除雪車(読み)じょせつしゃ

精選版 日本国語大辞典 「除雪車」の意味・読み・例文・類語

じょせつ‐しゃ ヂョセツ‥【除雪車】

〘名〙 鉄道線路や道路上の積雪を取り除く装置を備えた車両ラッセル式・ロータリー式・広幅除雪車・掻寄(かきよせ)除雪車などがある。《季・冬》
寒雷(1939)〈加藤楸邨〉愛林抄「除雪車に雪降る海がうごきくる」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「除雪車」の意味・読み・例文・類語

じょせつ‐しゃ〔ヂヨセツ‐〕【除雪車】

鉄道線路上または道路上の積雪を取り除く車両。ラッセル式・ロータリー式・広幅式・かき寄せ式などの種類がある。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「除雪車」の意味・わかりやすい解説

除雪車
じょせつしゃ

除雪作業を行う車両。本項目では、鉄道の車両について記述する。積雪の状況、線路の状態によってラッセル式除雪車、ロータリー式除雪車などが使い分けられている。

 蒸気機関車の時代は、除雪車はそれ自体が独立した車両(貨車)で、機関車の前に連結し、後押しされて使用されていた。1961年(昭和36)ころからディーゼル機関車が普及し、機関車にラッセルやロータリー式の除雪装置(台車を装備した付属装置)を取り付けたものが出現し、主流を占めるようになった。また、保線用のモーターカーに除雪装置を取り付けた小型除雪車も出現し、駅の構内などの除雪に活躍している。

(1)ラッセル式除雪車 単線型前頭部の大型のスノープロー(排雪板。スノープラウともいう)とそれに続く後翼によって雪を左右に跳ね飛ばす形式で、毎時30~40キロメートル以上の走行速度で除雪する。複線区間で使用するラッセル式除雪車は、前頭のスノープローに可動式の前翼を取り付け、雪を左側に跳ね飛ばすようになっている。機関車の両端にラッセル式除雪装置を取り付け、折り返し時に転車台で方向転換する手間を省いたラッセル式除雪車(両頭式ラッセル)が出現し、主流を占めている。除雪作業速度が比較的速いため、降雪時にまず先に使用される。しかし、ラッセルを繰り返し使用していると、除雪された雪が線路の両側で壁になり、ラッセル除雪ができなくなってしまう。そのような場合や積雪が非常に深くなった場合に使用されるのがロータリー式除雪車である。

(2)ロータリー式除雪車 前頭部のかき寄せ翼を広げて雪をかき込み、かき寄せ車で雪を羽根車室(ブロアケース)の中に送り込み、羽根車によって投雪筒で雪を左右に投雪する形式である。投雪筒を回転させ、前方から180度の広範囲で投雪方向と距離を選べるものもある。除雪作業を行う際の走行速度は毎時5~10キロメートルと遅く(積雪量によってはそれ以下)、線路を長時間封鎖してしまうので、ロータリー式除雪車投入時期の選定は非常にむずかしい。

[福田信毅]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「除雪車」の意味・わかりやすい解説

除雪車【じょせつしゃ】

雪掻(ゆきかき)車とも。線路の除雪に用いる鉄道車両。降雪の多い地域の主要駅に常備ラッセル車,掻寄せ雪掻車,ロータリー車,広幅雪掻車(ジョルダン車)などの種類がある。
→関連項目貨車

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「除雪車」の意味・わかりやすい解説

じょせつしゃ【除雪車 snow‐plow】

雪搔(ゆきかき)車ともいう。線路の除雪作業を行う鉄道車両。車体の前端部にくさび形をした除雪板(スノープラウ)を装備し,これで雪を線路の左右にはね飛ばすラッセル車Russel snow‐plow(Russelは発明者の名),回転羽根(ローター)で雪を遠方に投げ飛ばすロータリー車(回転雪搔車)rotary snow‐plow,線路際の雪の壁を切り崩してロータリー車に雪を供給するマックレー車Mackley’s snow‐plow(Mackleyは考案者の名)などがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android