陰陽論(読み)いんようろん

占い用語集 「陰陽論」の解説

陰陽論

古代中国で成立した自然哲学の基礎概念。易の原型思想太極から生まれた陰と陽の相対する要素から、森羅万象をあらわす。陰には「女性的」「従順」「止まる」「日陰」、陽には「男性的」「剛健」「動く」「日向」などの意味合いがある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典(旧版)内の陰陽論の言及

【陰陽五行説】より

…中国思想において,陰陽論と五行説とを組みあわせ,宇宙の生成,自然のめぐり,統治のあり方,人体のしくみなど,宇宙から人事にいたるあらゆる現象を説明するのに用いられた理論。さまざまな占いにも応用された。…

※「陰陽論」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android