陰陽道(読み)おんようどう

精選版 日本国語大辞典 「陰陽道」の意味・読み・例文・類語

おんよう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】

〘名〙 陰陽五行説に基づいて、天文暦数をつかさどり、吉凶を占うことを目的とした学問。また、その学派陰陽寮学科一つおんにょうどう。おんみょうどう。おんよう。
御堂関白記‐寛弘三年(1006)七月三日「賜勘文、大弁対御簾読之、先紀伝、次明経、次明法、次陰陽道、読了

おんにょう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】

〘名〙 (「おんようどう」の連声(れんじょう)) =おんようどう(陰陽道)

いんよう‐どう インヤウダウ【陰陽道】

おんみょう‐どう オンヤウダウ【陰陽道】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陰陽道」の意味・読み・例文・類語

おんよう‐どう〔オンヤウダウ〕【陰陽道】

中国伝来陰陽五行説に基づき、天文暦数卜筮ぼくぜいなどの知識を用いて吉凶・禍福を占う方術。朝廷は早くからこれを採用陰陽寮を設け、平安時代には全盛を極めた。おんみょうどう。

いんよう‐どう〔インヤウダウ〕【陰陽道】

おんようどう(陰陽道)

おんみょう‐どう〔オンヤウダウ〕【陰陽道】

おんようどう(陰陽道)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陰陽道」の意味・わかりやすい解説

陰陽道【おんみょうどう】

中国起源の陰陽(いんよう)五行(ごぎょう)の思想に基づいて,平安時代に盛んに行われた方術。その伝来は6世紀ごろであったが,陰陽五行思想はすでに仏教道教の影響から俗信化されており,禍(わざわい)を避け福を招く方術として,卜筮(ぼくぜい),相地(そうち)などに重きをおくようになった。しかし,11世紀以降は公的には衰退したものの,冠婚葬祭の吉凶や,方角,相性,加持祈祷(きとう)等に根をおろし,あずさみこ,いちこ,狐下げ等に転化した陰陽師も多かった。これらは1873年に禁止された。
→関連項目忌日占い方違九星九曜星金神呪文追儺土御門家道教名田荘【ほ】【き】内伝厄日

陰陽道【おんようどう】

陰陽道(おんみょうどう)

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陰陽道」の意味・わかりやすい解説

陰陽道
おんようどう

中国古代の陰陽五行説に基づいて形成された俗信。木火土金水の五行と,日月,十干十二支の組合せに,相生相克の理をあてはめて吉凶を判断するもので,日時,方角をはじめ,人事全般に行為,運勢の良否を規定した。推古 10 (602) 年 10月百済 (くだら) 僧観勒が来朝し,暦本,天文地理書および遁甲方術の書を献上したので,学生3~4人を選んでこれを学ばせたと『日本書紀』にあるのが,陰陽道伝来の文献にみえる初めである。大宝令では,陰陽寮の管掌するところで,陰陽博士,暦博士天文博士漏刻博士などの技術者がおかれ,制度として整備された。平安時代中期,賀茂忠行,保憲父子,その門人安倍晴明の頃,陰陽道は隆盛をきわめた。保憲はその子家栄に暦道を,晴明に天文道を分け授けたので,以後朝廷では,賀茂,安倍両家がそれぞれの陰陽道を相伝し,家業とした。晴明は傑出した陰陽家として伝説が多い。平安時代以後残存する暦 (→具注暦 ) には,繁雑なまでに多くの悪日,悪方角などが記されている。これら禍を除き福を招くため,陰陽師は祓 (はらい) や祭りを行う。出行のとき行う呪法である反閉 (へんぱい) ,身体が強くなるよう加持する身固 (みがため) ,身体をなでて穢 (けが) れ災いを移した撫物の祈祷,人の寿命や福寿を司る山神を祭る泰山府君祭などはそれである。こうして陰陽道は次第に民間への流布と俗信化を強めていった。その信仰の名残りは,今日,結婚,葬式などの日選び,建築の方忌 (かたいみ) ,星占いなどにみられる。

陰陽道
おんみょうどう

陰陽道」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「陰陽道」の解説

陰陽道
おんみょうどう

中国から伝来した陰陽五行説(いんようごぎょうせつ)をもとに成立した呪術の体系,またはこれにたずさわる呪術者の集団。陰陽五行説は,万物の生成転変を日月や木火土金水の運行・性質によって説明しようとする学説である。日本では祥瑞(しょうずい)や災異の判定とそれをもとにしての占いが行われたほか,金神(こんじん)・太白(たいはく)・天一(てんいち)などの諸神の遊行する方角にもとづく物忌(ものいみ)・方違(かたたがえ)や厭日(えんにち)・坎日(かんにち)・凶会日(くえにち)・衰日(すいにち)といった日の吉凶にともなう禁忌が流行し,また邪気を祓(はら)うための反閉(へんばい)・呪詛(じゅそ)なども行われた。大化前代から朝鮮半島経由で伝わってきたものが淵源となり,本格的には平安時代に陰陽寮の官人たちの間で成立。平安後期以降は賀茂氏・安倍氏による支配・統制が強まり,江戸時代には安倍氏の一派の土御門(つちみかど)家が独占的に支配して天社(てんしゃ)神道を成立させた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「陰陽道」の意味・わかりやすい解説

おんみょうどう【陰陽道】

日月星辰の運行や方位をみ,特殊な占法を用いて国家・社会や個人の吉凶禍福を判じ,あらゆる思考や行動上にその指針を得ようとする諸技術をさし,これに関連する思想・理論も含まれる。中国古代,夏・殷(商)王朝のころに発達し,周王朝の時代に完成した。いわゆると称するもので,その代表的な典籍が《周易》である。その思想・理論の中心となるのは陰陽(いんよう)五行説で,日月と木火土金水を万物生成の主要素とし,これに十干十二支の説が結びつき,それらの複雑な組合せから歳月日時方位に占星的価値がつけられ,天文・暦法が加わってここに原始的科学知識が成立した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「陰陽道」の解説

陰陽道
おんみょうどう

古代中国の陰陽五行説に基づいて天文・暦学・易を説明する学問
「おんようどう」とも読む。日本には5〜6世紀ころ伝来し,大宝令で中務省に陰陽寮・陰陽博士が置かれた。平安時代に全盛期を迎え,賀茂・安倍両氏の統制の下日常生活全般にわたって吉凶禍福が占われた。迷信的色彩が強い。

陰陽道
いんようどう

おんみょうどう

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

占い用語集 「陰陽道」の解説

陰陽道

古代中国で成立した陰陽五行説を基盤として、日本で独自の発展を遂げた自然科学・天文・暦・呪術の体系。政治に取り入られることが多かったため、日本人の生活全般にまで広まった。また、陰陽道に関わる者を陰陽師といい、陰陽師の集団のことを陰陽道と呼ぶこともある。

出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報

世界大百科事典内の陰陽道の言及

【方違】より

陰陽(おんみよう)道で忌むとされる方角を避ける風習。外出するのにその方角が禁忌とされる場合,前日に他の方角へ赴いて泊まり,そこから目的の地にゆくものである。…

【道教】より

四神獣の構造)を下敷きにし,天武をはじめとして皇族の陵墓の多くが,朱鳥もしくは朱雀の象徴する南方,火の方角,道教の神学でいわゆる死者のよみがえりの宮,すなわち〈朱宮〉(〈朱火宮〉)の方向に築かれているのも,このことと密接に関連するであろう。
[陰陽道と道教]
 7世紀後半の天武・持統の治世,ないし8世紀初めの元明・元正の時代に道教の思想信仰への関心の高まりが見られること上述のごとくであるが,《古事記》成立の6年後,《日本書紀》成立の2年前,元正天皇の養老2年(718)ころに成立した現存最古の律令の養老律令では,道教と関連する記述がほとんど表面に見えていない。これはなぜであろうか。…

※「陰陽道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android