陵墓(読み)りょうぼ

精選版 日本国語大辞典 「陵墓」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ぼ【陵墓】

〘名〙 中国帝王、また日本の皇室関係の墳墓。明治二二年(一八八九)の皇室典範では、天皇皇后などを葬る所を陵、その他皇族を葬る所を墓とする。時代により形式は変化し、高塚式や、堂塔式などがある。大正一五年(一九二六)の皇室陵墓令では、上円下方丘また円丘と定められている。みささぎ。山陵
延喜式(927)二一「凡陵墓側近有原野者、寮仰守戸」 〔杜甫‐諸将五首詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陵墓」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ぼ【陵墓】

みささぎと、はか天子や天皇・皇后・太皇太后皇太后を葬る所である陵と、その他の皇族を葬る所である墓。
[類語]御陵山陵

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陵墓」の意味・わかりやすい解説

陵墓【りょうぼ】

現在,歴代天皇・皇后等の墓として,宮内庁が比定し,国が維持・管理しているものの通称。1947年(昭和22年)に制定された《皇室典範》によれば〈天皇・皇后・太皇太后(たいこうたいごう)及び皇太后を葬る所を陵,その他皇族を葬る所を墓〉と規定されている。参考地を含め,全国で陵墓は900ヵ所,そのうち240基が古墳に該当する。古代の陵墓は,ほとんどが江戸末期〜明治時代にかけて比定されたもので,現在でも伝承上の天皇の陵が存在するなど,比定の根拠については検討を要すべきものが多い。とくに30基ある大型前方後円墳のうち,24基が天皇陵古墳に比定されており,古墳時代や古代国家成立の研究に欠かせない資料として重要視されているが,宮内庁は,これらを天皇の祖先の墓として,文化財とは認めず,考古学研究者による発掘調査は実施されていない。そのため,古墳の内部構造,副葬品等から年代を明らかにすることはおろか,比定されている被葬者についても特定することは難しい状況である。
→関連項目皇室財産尚泰土師氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「陵墓」の読み・字形・画数・意味

【陵墓】りようぼ

御陵。漢・張衡西京の賦〕昔の・喬(赤松子と王子喬、古の仙人)を美(よ)しとし、羨門(古の仙人)を天路に(もと)む。~(も)し世を經て長(とこし)へに存せば、何ぞ遽(には)かに陵を營まんや。

字通「陵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典 第2版 「陵墓」の意味・わかりやすい解説

りょうぼ【陵墓】

君主の墳墓をいう。
【中国】
 文献では《史記》趙世家,粛侯15年(前335)の条に〈寿陵を起こす〉とあるのが初めてで,戦国中期,国君が生前にみずからの墓をつくり,それを〈陵〉と称したことを記す。墓上に土を盛り上げた墳丘墓の出現は春秋末期からで戦国時代に盛行した。例外として安徽省屯渓西周墓ほかがあるが,低湿地に特殊に発達したものである。もともと殷・周時代の墓には墳丘がなかったのに対し,春秋戦国時代に墳丘墓が出現する理由を,古代史家の楊寛は,(1)殷・周から春秋戦国への社会変革により奴隷主貴族が没落して旧礼制の秩序が崩れ,宗族単位の埋葬制度に代わり,地主階級による家族単位の埋葬制度が形成された,(2)新興の地主・大商人層は家族私有財産の相続を図り,喪礼を重んずることでその継承を強固にせんとした,(3)集権君主体制が成立,爵位に基づく新身分制度が確立し,墳墓の大小,高低,棺槨,副葬品にまで厳格な規定がつくられた,(4)墓室排土の処理,の四つをあげている(《中国皇帝陵の起源と変遷》)。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「陵墓」の解説

陵墓

宮内庁が管理する陵は、歴代天皇112、皇后など76の計188。皇族らの墓は552。また伝承などから陵墓の可能性があるとして管理する陵墓参考地は46。現に命日に当たる日に式年祭をとり行っている「生きたお墓」として部外者の立ち入りを拒んできた宮内庁に、考古学界の批判が高まっており、近年は地元自治体などとの合同調査や修復のための調査などに一部研究者の立ち入りを認めるケースも出てきた。

(岩井克己 朝日新聞記者 / 2008年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

世界大百科事典内の陵墓の言及

【古墳】より

…古墳は古墳時代のものであり,古墓はそれ以後のものとしたのである。なお,《延喜式》は諸陵寮所管の陵墓を天皇および特定の皇后の陵と,皇子・皇女・太政大臣などの墓とに分けている。陵と墓との区別は,被葬者の身分の相違により,営造年代にはかかわらぬという立場である。…

【諸陵寮】より

…陵墓に関する事務を行う役所。729年(天平1)令制の治部省管下の諸陵司を,機構を拡張して改称した。…

【中国建築】より

…それは日本,朝鮮半島を包摂する東アジア文化圏の中心に位置すると同時に,特定の時期には中央アジアおよびインドとの交流をも消化しており,世界建築史上に特異な地位を占める。歴史的にみて,中国建築史の主流をなすのは,主として漢民族の王朝によって支配された都城,宮殿,壇廟,陵墓,長城など,官営建築の巨大な規模の工事の間断ない繰り返しであって,しかもそれら大群の建築が,中国封建社会に特有の官僚制度によって制御されたことが,時代を貫く不断で不変的な各種の原則を生みだす基本的要因となったと考えられる。 中国の建築は,通常,単体としてではなく,群体としての効用を意図して営まれるのが特徴である。…

【帝王陵】より


[王墓と帝王陵]
 帝王陵の名に値する墓として,あるいは大規模な葬送儀礼が行われたことを示す墓として,かつて問題にされた墓を列挙してみよう。応神,仁徳に代表される古代天皇陵,殷の大墓,秦漢帝国以降の帝陵,朝鮮三国時代から新羅統一時代にいたる陵墓,西アジアのウルの王墓とウル第3王朝の陵,ペルシア帝国の王陵,ハリカルナッソスのマウソレウム,エジプトのマスタバやピラミッドなどが著名である。これらの墓は2種類に大別することができる。…

※「陵墓」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android