普及版 字通 「陶(漢字)」の読み・字形・画数・意味
陶
常用漢字 11画
[字訓] すえもの・やきもの・やしなう・うれえる
[説文解字]

[金文]


[字形] 形声
声符は







[訓義]
1. すえ、すえもの、やきもの。
2. すえものを作る、その人。
3. 形を作る、形をととのえる、おしえる、教化する。
4. ただす、やしなう。
5. 窯に通じ、かまど。
6. 鬱陶(うつとう)は、うれえる、心ふさぐ、心にこもる。
7. 外にあらわれる、のびる、よろこぶ、たのしむ、やわらぐ。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕陶 スヱモノ・ツクル・スヱ・ウレフ・ヨロコブ・フカシ・ミガク・トラカス
[語系]
陶・





[熟語]
陶育▶・陶鬱▶・陶泓▶・陶



[下接語]
鬱陶・鈞陶・薫陶・


出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報