デジタル大辞泉 「陸奥」の意味・読み・例文・類語
むつ【陸奥】
⇒みちのく
旧日本海軍の第二次大戦時の主力戦艦。大正10年(1921)竣工。改装後の排水量4万3580トン。
旧日本海軍の代表的な戦艦。長門型の2番艦であり,両艦は1917-18年に起工,1920-21年に完成した。基準排水量3万2720トン,全長212m,世界で初めて40cm主砲を搭載し,完成当時世界最大最強の戦艦であった。第1次世界大戦においてイギリス,ドイツ両艦隊が戦ったユトランド沖海戦(1916年6月)の戦訓を採り入れて,砲塔,弾火薬庫,機械室等の重要部分に対する防御を強化するとともに,速力26.5ノットという高速力を発揮し,大艦巨砲・水上優速を重視した当時においては大いに威力のある存在であった。その後大改装工事等によりさらに性能向上が図られたが,陸奥は第2次世界大戦中の43年6月呉軍港外の柱島泊地において,原因不明の火薬庫爆発により沈没した。同型艦長門は戦後アメリカ海軍に引き渡され,46年にビキニ環礁において原子爆弾実験の標的艦となり沈没した。本艦型は戦艦大和,武蔵の完成まで長く日本海軍の中心的主力艦として,また連合艦隊旗艦として著名であった。
執筆者:本多 一郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新