デジタル大辞泉
「険しい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
けわし・いけはしい【険・嶮】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]けは
し 〘 形容詞シク活用 〙 - ① 山や坂などの傾斜が急で、登るのに困難である。道が急峻である。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
- [初出の実例]「其の道嶮(けは)しく難堪き事无限し。水无くして咽乾て既に死なむとす」(出典:今昔物語集(1120頃か)五)
- ② 克服するのが困難である。てきびしい。また、危険である。
- [初出の実例]「度々の戦に合たれども、是程軍立のけはしき事に合はず」(出典:源平盛衰記(14C前)三五)
- 「我けはしき事に出合しは、四十三度、一たびも手をおはざりしに」(出典:浮世草子・西鶴諸国はなし(1685)三)
- ③ 自然の現象や風景が人を受けつけないさま。荒々しい。猛烈である。はげしい。
- [初出の実例]「夜の、気色いとどけはしき風の音に、人やりならず、なげき臥し給へるも、さすがにて」(出典:源氏物語(1001‐14頃)総角)
- ④ 人が他を受け入れないさま。つけいる余地のないさま。
- (イ) きびしい。きつい。
- [初出の実例]「人の心は此水よりも嶮しければ」(出典:海道記(1223頃)蒲原より木瀬川)
- (ロ) 性格や目つきや口調などがとげとげしい。
- [初出の実例]「Qeuaxij(ケワシイ) ヒト」(出典:日葡辞書(1603‐04))
- ⑤ 余裕のないさまにいう。あわただしい。せわしい。けたたましい。忙しい。
- [初出の実例]「手飼の鶯を取放させ、庭山にけはしく、申々と声を立る」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)五)
- ⑥ 程度がはなはだしい。勢いが強い。
- [初出の実例]「けはしい息をして、ぢッと僕を見つめて居るうちに」(出典:アパアトの女たちと僕と(1928)〈龍胆寺雄〉四)
険しいの語誌
→「さがし」の語誌。
険しいの派生語
けわし‐げ- 〘 形容動詞ナリ活用 〙
険しいの派生語
けわし‐さ- 〘 名詞 〙
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 