険要(読み)ケンヨウ

デジタル大辞泉 「険要」の意味・読み・例文・類語

けん‐よう〔‐エウ〕【険要】

[名・形動]地勢がけわしくて、敵を防ぐのに都合のよいこと。また、そのような所や、そのさま。「険要の(な)地に城を築く」
[類語]要害天険険難険阻険峻峻険急峻険所険しい峻峭峻抜峻岳峻峰峻嶺高峰高嶺奇峰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「険要」の意味・読み・例文・類語

けん‐よう‥エウ【険要】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 地勢がけわしく、守るのにつごうのよいこと。また、そのさま。または、その地。
    1. [初出の実例]「加氏と智留とを撰抜し各三万人を率て両地の険要を守らしむ」(出典:経国美談(1883‐84)〈矢野龍渓〉後)
    2. [その他の文献]〔魏志‐劉馥伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「険要」の読み・字形・画数・意味

【険要】けんよう(えう)

けわしく要害の地。〔三国志、魏、徐晃伝〕此の閣は、中の險咽喉なり。劉備、外を斷して以て、關中を取らんと欲す。將軍一擧して、克(よ)くの計を奪ふ。善の善なるなり。

字通「険」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android