険難(読み)ケンナン

デジタル大辞泉 「険難」の意味・読み・例文・類語

けん‐なん【険難/×嶮難】

[名・形動]
道などが非常にけわしく、通過するのに困難なこと。また、そのさま。「―な箇所」「―の道」
苦しみ悩むこと。また、そのさま。苦難。「―をしのぐ」
[類語]険しい険阻険峻けんしゅん峻険しゅんけん急峻きゅうしゅん要害天険険要険所峻峭峻抜峻岳峻峰峻嶺高峰高嶺奇峰

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「険難」の意味・読み・例文・類語

けん‐なん【険難・嶮難】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 道や地勢などがけわしく、進むのに困難なこと。また、そのさま。険阻。険峻。
    1. [初出の実例]「山川遠隔、道路嶮難」(出典:続日本紀‐和銅六年(713)九月己卯)
    2. 「いかんが歩を嶮難(ケンナン)の路にはこばん」(出典:高野本平家(13C前)二)
    3. [その他の文献]〔楚辞‐九歌・山鬼〕
  3. 苦しみ悩むこと。困難なこと。その苦しみや困難。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「貞盛は既に多年の険難を歴て今、兇怒の類を誅せり」(出典:将門記(940頃か))
    2. [その他の文献]〔春秋左伝注‐閔公元年〕

けん‐のん【険難・剣呑】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「けんなん(険難)」の変化した語という。「剣呑」はあて字 ) 危険だと思うさま。また、どうなることかと不安であるさま。危険。
    1. [初出の実例]「化の皮が、あらはれんと、しきりにけんのんに思ひ」(出典:滑稽本・八笑人(1820‐49)初)
    2. 「さう安ぽい直ぐ欄(てすり)の倒れるやうな険呑(ケンノン)なものは」(出典:酒中日記(1902)〈国木田独歩〉五月八日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「険難」の読み・字形・画数・意味

【険難】けんなん

けわしい路。〔楚辞九歌山鬼〕余(われ)幽篁(いうくわう)(深い籔)に處(を)りて、(つひ)に天を見ず 路、險にして、獨り後(おく)れて來(きた)る

字通「険」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android