陽イオン(読み)ようイオン

精選版 日本国語大辞典 「陽イオン」の意味・読み・例文・類語

よう‐イオン ヤウ‥【陽イオン】

〘名〙 (イオンはIon ion) 陽電気を帯びたイオン。電気的に中性原子がその外殻電子をいくつか失って正に帯電したもの。原子記号右肩に「+」または「・」をつけて記す。⇔陰イオン。〔稿本化学語彙(1900)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陽イオン」の意味・読み・例文・類語

よう‐イオン〔ヤウ‐〕【陽イオン】

正の電気を帯びたイオンナトリウムイオンNaアルミニウムイオンAl3+など。カチオン。⇔陰イオン

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「陽イオン」の意味・わかりやすい解説

陽イオン【ようイオン】

カチオンとも。正に帯電したイオン

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「陽イオン」の解説

陽イオン
ヨウイオン
cation

正電荷をもつイオンで,カチオンともいう.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

栄養・生化学辞典 「陽イオン」の解説

陽イオン

 →カチオン

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陽イオン」の意味・わかりやすい解説

陽イオン
ようイオン

イオン」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の陽イオンの言及

【イオン】より

…さらにこの種の物質について,その構成要素を調べてみると,その最小単位の大きさは,原子や分子の大きさと同程度(1オングストロームÅ=10-10m程度)であるが,電気的に中性の原子や分子とは異なり,正または負の電荷をもっていることがわかる。歴史的にさかのぼれば,電解質溶液に電流を流して電気分解を行うときに,アノードanode(陽極)へ向かって行く粒子とカソードcathode(陰極)へ向かって行く粒子があることから,M.ファラデーが〈行く〉という意味のギリシア語にちなみ,その粒子をイオンと名づけ,そしてカソードへ向かう粒子をカチオンcation(陽イオン),アノードへ向かう粒子をアニオンanion(陰イオン)と呼んだ。イオンの帯電の原因が1個または数個の電子の授受によることからわかるように,イオンがもつ電荷の量は電気素量e(=1.6021892×10-19C)の整数(正または負)倍に等しい。…

【結晶構造】より

…結晶中で互いに近接する二つのO2-の距離は,数多くの物質について平均すると2.80Åであるので,O2-は半径1.40Åの球と考えることができる。この値を規準に用いると,結晶中での種々の陽イオンとO2-の距離を最もよく説明できるように陽イオンの半径を決めることができる。たとえばAl3+は0.535Å,Mg2+は0.720Å,Fe2+は0.780Å,Naは1.02Åなどである。…

※「陽イオン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android