陽炎の(読み)カギロイノ

デジタル大辞泉 「陽炎の」の意味・読み・例文・類語

かぎろい‐の〔かぎろひ‐〕【陽炎の】

[枕]春、炎のように立つかげろうの意から、「春」「燃ゆ」にかかる。
奈良の都は―春にしなれば」〈・一〇四七〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「陽炎の」の意味・読み・例文・類語

かげろう‐のかげろふ‥【陽炎の】

  1. 陽炎が立つ小野の意で、地名「小野」にかかる。→かぎろいの
    1. [初出の実例]「かげろふの小野の草葉の枯れしより有るかなきかと問ふ人もなし〈土御門院〉」(出典:続千載和歌集(1320)雑上・一七九二)
  2. 岩垣淵」にかかる。万葉集に「たまかぎる」という枕詞があり、これが「珠蜻」「玉蜻蜒」などと書かれているところから、中世「かげろふの」と誤読されており、これを模倣して作られたもの。→たまかぎる
    1. [初出の実例]「乱るとも人知るらめやかげろふの岩垣淵の底の玉藻は〈平政村〉」(出典:続古今和歌集(1265)恋一・九七二)
  3. から転じて、「石」にもつづく。
    1. [初出の実例]「まことの姿はかげろふの石に残す形だにそれとも見えぬ蔦葛」(出典:謡曲・定家(1470頃))

かぎろい‐のかぎろひ‥【陽炎の】

  1. かげろうは春によく見られるところから「春」にかかる。
    1. [初出の実例]「奈良の都は 炎乃(かぎろひノ) 春にしなれば 春日山 三笠野辺桜花 木のくれがくり かほ鳥は 間なくしば鳴く」(出典:万葉集(8C後)六・一〇四七)
  2. かげろうがもえるように心がもえるの意で、「心燃(も)ゆ」にかかる。
    1. [初出の実例]「春鳥の 音(ね)のみ泣きつつ 味さはふ 宵昼知らず 蜻蜒火之(かぎろひの) 心燃えつつ 歎く別れを」(出典:万葉集(8C後)九・一八〇四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android