陽画(読み)ようが

精選版 日本国語大辞典 「陽画」の意味・読み・例文・類語

よう‐が ヤウグヮ【陽画】

〘名〙 色相明暗実際と同じ写真フィルムポジをさしていうことが多いが、紙に焼きつけたものをいうこともある。ポジ。⇔陰画
※写真鏡図説(1867‐68)〈柳河春三訳〉図「玻瓈版(ビイドロいた)の陰画を紙に写して陽画を製する」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「陽画」の意味・読み・例文・類語

よう‐が〔ヤウグワ〕【陽画】

陰画を感光紙焼き付けた、明暗が実物どおりの写真。ポジティブ。⇔陰画
[類語]写真印画焼き付け焼き増し光画陰画フォトグラフ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「陽画」の意味・わかりやすい解説

ようが【陽画】

ポジティブpositive,略してポジともいう。写真像の明暗が被写体の明暗と同じに再現された画像をいう。写真撮影の場合,カメラ内で露光したフィルムを現像すると被写体と明暗が逆の像,すなわち陰画(ネガ)が得られ,カラー写真の場合には明暗が逆で被写体の色と補色色彩のカラーネガ像が得られる。このネガ像を印画紙に焼き付け,現像すると陽画が得られる。スライド映画の場合にはネガ像をポジ用フィルムに焼き付け,現像してポジ像を作る。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「陽画」の意味・わかりやすい解説

陽画
ようが
positive

陰画に対する言葉で,ポジともいう。陰画を原板にして感光材料に焼付けたときに得られるような被写体と同じ明暗,諧調,色彩をもつ写真印画。スライドや映画のフィルムも陽画である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「陽画」の意味・わかりやすい解説

陽画【ようが】

ポジ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

化学辞典 第2版 「陽画」の解説

陽画
ヨウガ
positive

[同義異語]ポジ

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典内の陽画の言及

【陰画】より

…これを陰画という。陰画をもう一度印画紙かフィルムに密着して露光し,現像を行うと,被写体と同じ明暗を再現した画像が得られ,これを陽画またはポジティブ,ポジという。通常の写真はこのようにネガ作成を経てポジを作る。…

※「陽画」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android