隅田八幡宮人物画像鏡(読み)すだはちまんぐうじんぶつがぞうきょう

旺文社日本史事典 三訂版 「隅田八幡宮人物画像鏡」の解説

隅田八幡宮人物画像鏡
すだはちまんぐうじんぶつがぞうきょう

和歌山県橋本市にある隅田八幡宮所蔵の青銅鏡
稲荷山古墳出土鉄剣銘や江田船山古墳出土鉄刀銘とともに日本最古の金石文銘文の中に「……在意柴沙加宮時 (おしさかのみやにいますとき) ……」とあり,漢字がのちの万葉仮名のように使われていることがわかる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android