階層制(読み)かいそうせい(英語表記)hierarchy

翻訳|hierarchy

旺文社世界史事典 三訂版 「階層制」の解説

階層制
かいそうせい
hierarchy

12〜13世紀ごろに確立したローマ−カトリック教会の教会組織。「ヒエラルヒー
ローマ帝国末期より一般信者と聖職者との分化が始まると,教会組織は上にローマ教皇を頂いて,枢機卿 (すうきけい) ・大司教司祭および修道院長という階級秩序が発展し,それらは世俗諸侯・騎士とともに封建社会における特権階級を構成した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android