デジタル大辞泉 「階級」の意味・読み・例文・類語
かい‐きゅう〔‐キフ〕【階級】
2 同一の政治的、経済的利害やイデオロギーを共有することによって、他と区別され、あるいは対立する社会集団。生産手段の所有の有無によって区別される資本主義社会の資本家階級と労働者階級など。
3 統計上、一定の基準によって分類される階層。
4 ものごとの段階。相互の位置を示す段階。
5 ボクシング・柔道・レスリングなどで、体重によって区分した段階。また、そうした規定。「複数
[類語](1)
一般に、全体社会の内部において社会的資源または勢力(富力、権力、威信など)の不平等な配分に基づいて成立する上下・優劣、貧富、支配・被支配、搾取・被搾取などといった非対称的な関係にたち、ほぼ同等の勢力量を享有する人々の集群をいう。広い意味での階級は、閉鎖的階級としてのカースト(種姓)や身分と、開放的階級としての近代階級を含む上位概念であるが、狭い意味での階級は近代階級をさすことが多い。その点で、階級は階層一般とは区別される。階級は社会秩序の根底にあって社会構造の性格を決め、社会変動を規定する重要な要因であるばかりか、人間生活の全局面に浸透して人々の生活機会を決定し、人間の幸・不幸、人生の喜怒哀楽を左右し、思想、感情、行動に烙印(らくいん)を押し付ける働きをする。
[濱嶋 朗]
このような事情から、階級現象は早くから人々の関心をひき、考察の対象となってきた。古代ギリシアの国家哲学では、政治闘争を身分層間の闘争と認め、これらの層の勢力関係の調整問題を論じていたし、アリストテレスは、社会の階級別編成を人々の個人的素質の違いに基づく自然的秩序だと考えた。中世のスコラ哲学では、階級は経済的分業に由来する自然的秩序だとみなされていた。しかし、階級を自然的秩序とみなす考えはまだ科学的認識の名に値しない。
下って18世紀イギリスの経験的社会論では、階級は労働による富の獲得の結果であり、権力の差を伴うものとされた。階級は財産の種類と量の違いから生まれるもので、財産関係は経済体制のあり方に規定されていると考えられた。ファーガソンやA・スミスらは、階級間の支配従属関係をもっぱら財産の分配の不平等に由来するとみたのである。他方、マラーはフランス革命の経験から、革命のなかに階級闘争を認め、政治変革を階級間の闘争として現実的に把握していた。しかし、当時はなお産業が未発達であったため、階級についての真に科学的な考察は生まれなかった。たとえば、サン・シモンの場合、旧制度を代表する貴族・聖職者に対する新興階級の利害対立は自明のこととされたが、資本家と労働者の利害は本来連帯的なものだと考えたため、両者はともに産業階級のもとに一括されることになった。ただ、土地所有貴族による封建体制から企業家による産業体制への移行を展望した点では、サン・シモンの見解は一歩の前進を示していた。また、フランスにおける階級闘争を社会運動とみなして研究したシュタインは、財の分配と労働の組織によって規定され、有産者による無産者の支配を引き起こす社会の原理が国家のなかに貫徹する結果、国家は支配階級のための階級国家と化して自由を抑圧するようになるので、自由の運動としての社会運動が発生するものとみた。しかし、シュタインは、下からの社会運動よりも上からの社会政策に自由の実現を期待したため、階級闘争を科学的に解明するまでには至らなかった。階級現象の真の意味を資本主義体制の構造・運動法則から解明し、科学的階級理論を打ち立てたのは、ほかならぬマルクスの功績であった。
[濱嶋 朗]
マルクス主義は、イギリスの経験的社会論(A・スミスら)、フランスの空想的社会主義(フーリエ、サン・シモンら)、ドイツの観念論哲学(とくにヘーゲル弁証法)を受け継ぎ、これをさらに発展させたものである。その階級理論の究極の目的は、階級および階級闘争を通じて近代資本主義社会の運動法則を明らかにし、革命の必然性を論証するところにあった。マルクス自身が表明しているように、近代社会における諸階級の存在や階級相互間の闘争を発見したのはマルクスの功績ではなく、むしろ、階級の存在を生産の特定の歴史的発展段階に結び付け、階級闘争が必然的にプロレタリアートの独裁をもたらすこと、しかもこの独裁が階級を廃絶して無階級社会に到達する過渡的段階にすぎないことを論じた点にその特徴が認められる。
このような意図と観点から提出されたのが、資本と賃労働という互いに対立し抗争する階級を軸に展開される説明図式(二大階級モデル)にほかならない。この二大階級モデルによれば、階級の発生は、私的生産力の発展(分業の展開)に伴う生産手段の私的所有の成立や、その結果である労働と所有の分裂による他人労働の領有に基づいている。古代における奴隷所有者と奴隷、中世における領主と農奴、近代における資本家と労働者との階級関係、前者による後者の支配と搾取という関係がそれである。この場合に決定的に重要なのは、生産手段を所有するか否かであり、それに由来する生産関係における地位の違いである。生産手段の所有・非所有の別こそは、経済的勢力の享有量を左右し、生産関係における支配的および従属的な地位と役割を決定する。そこから、搾取・被搾取(富の分配の不平等)および支配・被支配(権力の分配の不平等)の関係にたつ異質的、敵対的な階級が形成される。生産関係における不平等は分配関係における不平等を引き起こし、ひいては生活全般にわたる権利、権益、機会の著しい差別状態をもたらし、この差別状態は固定化される。
こうして生じた階級は、レーニンによると、「歴史上特定の社会的生産関係における、その地位を異にし、生産手段に対する関係(その大部分は法律によって制定され、形式化されている)を異にし、社会的労働組織におけるその役割、したがって社会的富のうち、彼らの処理する分け前の収得方法や量を異にする人間の大集団」なのであり、このような地位の違いから、階級間の関係は「その一方が他方の労働を壟断(ろうだん)しうるような」搾取・被搾取、支配・被支配の敵対関係であらざるをえない、と主張される(『偉大な創意』1919)。しかも、土台における差異は上部構造における差異を伴うから、経済的に支配する階級は同時に政治的にも社会的、文化的にも支配する階級である。つまり、物質的生産の手段を意のままにできる階級は同時にまた精神的生産の手段を意のままにできるから、どの時代にも支配階級の思想は支配的な思想となり、被支配階級を思想的にも支配することになる、というわけである。
ところで、資本対賃労働という体制的に規定された意味での階級は、客観的な利害対立を伴う差別状態を表しているが、まだそれ自体としては自らの階級的地位や階級利害についての先鋭な自覚をもった階級ではなく、資本に対する賃労働という意味での階級を構成するにとどまる。マルクスは、この種の階級を即自的階級Klasse an sichとよんで、それより高次の、自覚段階に達した階級(対自的階級Klasse für sich)と区別した。階級が利害の共同(他に対する利害対立)を意識し、組織のもとに団結して階級闘争を行うまでになったときに、初めて真の自覚した階級(対自的階級)が成立する、という。即自的階級から対自的階級への発展は、階級差別→階級利害→階級対立→階級闘争というコースをたどるが、この過程は階級意識化の過程であるとともに階級組織化の過程でもあり、資本主義の発達による全国的商品・労働市場の形成、工業地帯への大量の労働者の集中、地域的閉鎖性(孤立・分散)の打破、分業化・機械化の進行による技能別階層秩序の崩壊と賃労働関係の固定化、知識分子の指導などといった条件のもとで、労働組合や政党の結成による階級的団結が実現し、体制変革を目ざす運動(階級闘争)も激化していく、と主張される。
しかも、資本主義社会では、それに内在する法則の作用によって、将来ますます労資二大階級への両極分解が強まり、労働者の状態は悪化して窮乏化の一途をたどるから、階級意識や階級闘争はいよいよ鋭くなっていき、やがては社会革命に至るであろう、とマルクスは予言する。いいかえるならば、マルクス主義の階級理論の基本線は、資本主義の発展自体が内部矛盾を強め、そのことが搾取と支配を受けて非人間的な状態にくくり付けられた労働者の間に団結と統一行動を巻き起こし、階級意識と階級闘争の高揚を促して、革命への道を切り開かずにはいないが、その科学的論拠として労資二大階級への社会の分裂(両極分解論)と労働者の状態のいっそうの悪化(窮乏化論)および経済的大破局の不可避性(恐慌論)があげられていた。したがって、マルクスの予言の効力は、これらの論拠が現代社会にそのまま通用するか否かにかかっている。
[濱嶋 朗]
現代の先進諸国では、テクノロジーの飛躍的発展と生産機構の巨大化に伴い、とりわけ資本の集積・集中を前にして、自由な企業家の影は薄れ、資本家のかわりに経営者が登場する一方、旧中間層を構成する農・工・商業自営層のうちとくに農民層が分解し、自営層内部の家族従業者の賃労働力化と相まって、雇用勤労者が急激に増大した。しかし、雇用勤労者の増大は、そのまま生産的労働者の増大をもたらしたのではなく、専門技術、事務、販売、サービス関係従事者(いわゆる新中間層=ホワイトカラー)の肥大化を引き起こす形をとった。
労資二大階級への両極分解というマルクスの予想は、農民層など自営層(家族従業者も含む)の一部についてはともかく、生産的労働者数の伸び率の鈍化(相対的減少)、新中間層の肥大化によって裏切られたと評価する向きもある。たとえば、M・ウェーバーは、官僚制化の進展に伴う職員層の増大を盾に一義的なプロレタリア化への傾向を否定しているほどである。もちろん、これは極論であって、ブルーカラーとホワイトカラーを区別する労働の質や待遇の差はほとんどなくなり、実質上ホワイトカラーの下層部分のプロレタリア化が進行していると解釈することもできる。他方、マルクスの予想した窮乏化(貧困化)についても、生産力の飛躍的上昇に支えられた高度経済成長のもとで、耐久消費財の普及や生活水準の向上と相まって生活様式や生活態度が平準化したため、古典的な貧困は姿を消してしまったかのようにみえる。もちろん、耐久消費財の保有と貧困とが共存するところに現代的貧困の特色があるから、高度大衆消費に支えられた豊かな社会において窮乏化が一掃されてしまったとみるのは速断である。なお、高成長から低成長へと転換した今日の経済動向は、景気の後退や失業、倒産、生活苦の増大といった悲観材料に事欠かないが、国家の経済政策の整備拡充によって、恐慌の周期的反復による資本主義経済の自動的崩壊という危険は、未然に防止されている。したがって、恐慌による大破局も期待できそうにない。
こうして、見かけのうえでの新中間層の肥大化(脱プロレタリア化)、平準化と富裕化は、広範な雇用勤労者の間に小市民的な生活態度をはびこらせ、私生活の快適化を求める傾向は、体制変革ではなく体制順応の方向に働き、また階級対立の制度化という新しい労資関係のあり方は、階級闘争や階級意識の激化よりも、階級平和と体制内編入を強化するのに役だつ。このような現代社会における階級および階級意識、階級闘争の動向をどう解釈するかが、階級論の重要な課題となっている。
[濱嶋 朗]
先進資本主義社会にみられる以上のような階級状況は、技術革新と消費革命による巨大な社会変動の結果であるが、現代の階級・階層問題を強く規定するものは、技術の高度化と、それに対応する組織の官僚制化であるといってよい。技術と組織の巨大化・高度化は所有と経営の分離を引き起こし、実務知識によって管理・運営の任にあたる階層を生み出した(経営者、管理者、技術官僚群など)。技術と組織が高度化し巨大化(=官僚制化)する過程で、所有にかわって組織(組織によって正当化された制度的権威)が階級支配の基盤となり、経営者やテクノクラートの支配を促した。インダストリアリズムの立場や収斂(しゅうれん)理論においては、このような技術と組織の論理が貫くところでは、体制のいかんを問わず、管理する者と管理される者との階層分化は不可避であり、階級や国家は死滅するどころかますます強力になると主張されている。マルクス・レーニン主義の教義体系によると、生産手段の私的所有制を撤廃して、これを社会的所有のもとに移し、全人民の管理のもとに置けば、プロレタリア独裁という過渡期を経過するうちに、階級や階級支配はいっさい廃絶されるはずであった。
ところが、崩壊以前のソビエト型社会主義においては、社会的所有とプロレタリア独裁を軸とする経済・政治体制のもとで、経済や政治の運営にあたる膨大な管理者、組織者、技術者の階層(M・ジラスのいう「新しい階級」)が出現し、富や権力、特権などの点で著しい不平等を引き起こし、無階級社会とは名ばかりのものになっていた。この新しい階級を構成する比較的少数の特権層はノーメンクラツーラноменклатура(ロシア語)ともいわれ、プロレタリア独裁・一党独裁の名のもとに社会主義国家を管理し、支配していた。いずれにせよ、現代の高度に発達した産業社会では、資本主義、社会主義といった体制の違いを問わず、巨大な技術と組織の管理・運営上の必要から、少数のエリート層による階級支配が避けがたい運命となっているかのようである。
[濱嶋 朗]
『M・ジラス著、原子林二郎訳『新しい階級――共産主義制度の分析』(1957・時事通信社)』▽『レーニン全集刊行委員会訳『偉大な創意』(『レーニン全集29』所収・1958・大月書店)』▽『『共産党宣言』(『マルクス=エンゲルス全集4』所収・1960・大月書店/岩波文庫/大月書店・国民文庫)』▽『R・ダーレンドルフ著、富永健一監訳『産業社会における階級と階級闘争』(1964・ダイヤモンド社)』▽『『資本論』(『マルクス=エンゲルス全集23~25』所収・1965~67・大月書店/岩波文庫/大月書店・国民文庫)』▽『A・ギデンズ著、市川統洋訳『先進社会の階級構造』(1977・みすず書房)』▽『M・ウェーバー著、濱嶋朗訳『社会主義』(1980・講談社)』▽『M・S・ヴォスレンスキー著、佐久間穆・船戸満之訳『ノーメンクラツーラ』(1981・中央公論社)』▽『大橋隆憲編著『日本の階級構成』(岩波新書)』
社会の不平等状態を表示するために,全体社会あるいは部分社会をなんらかの指標によって相互に不平等な二つあるいはそれ以上の人口部分に区分する場合,それぞれの区分された人口部分を階級という。その具体的な表現形態は,区分の指標として何を用いるかによって異なり,そのことがまたいくつもの異なる階級学説をつくりだしているが,支配階級と被支配階級,有産階級と無産階級,富裕階級と貧困階級というような概念化は,比較的一般的である。これらの例示では,階級は二分法的に区分されている(2階級モデル)が,それぞれについて中間階級を挿入する概念化(3階級モデル)も可能であるし,それらの中間階級をさらに細分すれば階級の数はもっと多くもなり得る(多階級モデル)。どのような区分が適切であるかは,一方現実の不平等状態そのものの形態により,他方どのような指標をえらぶかという概念化の方式により異なってくるので,一概には決め得ない。また,階級間関係は定義によって相互に不平等な関係であることから,他階級に対する敵対感情,自階級内部での連帯感情をともなうことが多く,これが階級意識と呼ばれるものである。
階級論への着目は,西ヨーロッパ諸国における近代化革命,とりわけフランス革命をつうじて形成され,初めにサン・シモン,次いでマルクスとエンゲルスによって一つの理論へと定式化されるにいたった。
最初の定式化を示したサン・シモンは,その著《産業者教理問答Catéchisme politique des industriels》(1823-24)の中で,フランス革命以前のアンシャン・レジームの下では,フランスは貴族・ブルジョア・産業者の3階級から成っていたとし,貴族を支配する階級,産業者を服従する階級,そしてブルジョアを中間階級とした。しかるに,サン・シモンのみるところでは,フランス革命は中間階級が産業者階級を味方に引き入れて貴族を追放し,みずからが支配階級にのしあがった革命であった。かくして3階級は2階級になったけれども,産業者階級はなお依然として服従する階級の地位に甘んじている。中間階級は本質的に貴族の分身であり,だからフランス革命の結末は封建的原理を再建するにとどまった。産業者階級が真に産業的原理に立脚する近代社会を実現するためには,産業者階級が支配する階級の地位にまで上昇しなければならない,というのがサン・シモンの主張であった。
サン・シモンの時代のフランスはなお産業革命の本格的展開の直前にあたっていたので,彼のいう〈ブルジョア〉は近代産業の所有者・経営者ではなくて法律家・軍人・金利生活者のことであり,〈産業者〉というのは近代産業の労働者ではなくて農業者・製造業者・商業者のことであった。これに対して,産業革命以後の社会における階級構造を,近代的大企業の所有者・経営者としてのブルジョアジーと,その下で生産活動に従事する労働者としてのプロレタリアートとの二大階級から成るものとし,農民・小工業者・小商人・小金利生活者などの中間階級はしだいにプロレタリアートに転落していく,という新たな定式化を提出したのが,マルクスとエンゲルスの《共産党宣言》(1848)であった。マルクスとエンゲルスが当時立てていた見通しによれば,資本主義の発展とともにブルジョアジーは強大になるけれども,これにともなってプロレタリアートはそれよりはるかに大量になり,組織化され,ブルジョアジーに対する闘争力を高め,最後にはプロレタリアートが階級闘争の勝利者になる,とされた。
マルクスとエンゲルスの階級両極分解説は,20世紀初頭にいたって,彼らが想定していなかった新しい事態としての新中間層問題によって挑戦を受けることになった。新中間層というのは,ブルジョアジーとちがって所有者・経営者でなく,プロレタリアートとちがって肉体(マニュアル)労働者でなく,農民・小工業者・小商人(これらの人々は〈新〉中間層と区別するために〈旧〉中間層と呼ばれるようになった)とちがって自営業者でもない,中等以上の学歴をもってノンマニュアル業務に従事するホワイトカラー職員である。レーデラーE.LedererとマルシャックJ.Marschakは《新中間層》(1926)と題する論文の中で初めてこの階級が急速に増加しつつあることに注目し,その後C.W.ミルズの《ホワイトカラー》(1951),クローナーF.Cronerの《ホワイト・カラーの社会学Soziologie des Angestellten》(1962)などの諸文献がこれに続いた。しかし新中間層の位置づけについては諸説まちまちで,新中間層は本質的には労働者であるとする見解,新中間層は本質的には支配階級の補助者であるとする見解,新中間層はもともと支配階級と労働者という二つの異質な部分に分解するはずのものだという見解,新中間層はブルジョアジーとプロレタリアートの懸橋として両者の対立をやわらげる安定勢力であるとする見解,などが併存しているのが実情である。
M.ウェーバーは,サン・シモンやマルクスのような19世紀の諸学説の一元的指標による階級区分に代えて,複合的指標による多元的階級区分を提起した。彼はその大著《経済と社会》(1921-22)の中で,社会の不平等状態に関する区分として階級と身分の二つをあげ,さらに階級に関する区分を二つに分けて(1)財産の相違による区分(財産階級),(2)市場利用の機会による区分(営利階級),とし,また身分に関する区分を三つに分けて(1)生活様式による区分,(2)教育による区分,(3)職業の威信による区分,とした。ウェーバーのこの多元的階級論において〈身分〉といわれているものは封建的な身分のことではなく,階級が経済的な指標であるのに対して,社会的な指標による不平等区分をあらわしたものである。このような多元的階級論は,今日〈階級social class〉論とはややちがった視角から〈階層social stratification〉論として展開されている諸学説につらなっている。
明治維新以前の日本には,封建的身分制度のもとで武士・農民・町人(商工業者)という三つの階級が存在し,階級間の社会移動も通婚も原則的に禁じられていた。維新以後,徳川幕府の下で支配階級であった武士は既得権益としての禄を安価な政府公債と引換えにとりあげられて支配階級の地位を失い,旧藩士はわずかに〈士族〉という戸籍上の称号だけを与えられたが,この名目的称号も1914年には消滅した。旧大名は公卿とともに華族の地位を与えられ,華族には華族令によって一定の世襲財産・特権・貴族院議員たり得る資格が付与されたが,1946年,憲法によってこの華族制度も三分の二世紀ほどの歴史を閉じた。日本において貴族制度がこのように根づかず,貴族文化といったものの発展もなく,またイギリスのパブリック・スクールやオックスフォード,ケンブリッジ両大学のような貴族の子弟のための学校もほとんど発達しなかった事実は,ヨーロッパ社会との対比において特徴的である。また,徳川260年にわたる封建身分制の固定化にもかかわらず,明治以後における近代産業の担い手としてのブルジョアジーの発生源が旧支配階級に限定されることなく,旧町人および農民からも広く輩出したことがたしかめられており,日本の近代化の初期段階からすでに階級間の流動性・機会均等性が比較的よく実現されていたことを示している。第2次大戦後の一連の戦後改革,とりわけ農地改革はこの機会均等性をいっそう高めることに貢献したので,戦後日本の社会は階級的不平等も階級意識も強くない,その意味で均質性の高い社会として特徴づけられる。
→階級意識 →階級闘争 →階層
執筆者:富永 健一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
字通「階」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
マルクス主義によれば,人が生産関係においてどのような地位を占めるかによって,すなわち生産手段を所有するか否かによって,彼の所属する階級が決定される。階級とは基本的にはこのように区別される社会集団をいう。たとえば西洋史上では,古代社会には自由民と奴隷,封建社会には領主と農奴,親方と職人,資本主義社会には資本家と労働者という階級対立がある。この考えは日本の歴史研究に強い影響を与えてきた。この他に職業,財産,収入など社会の種々の基準による階層を階級という説も広く行われている。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
…財産と軍務の関連から後にクラシス所属者(クラシキ)が有産市民,クラシスは市民軍をさした。クラシスは〈階級〉を意味する近代語のclass(英語),Klasse(ドイツ語)などの語源となったことでも知られる。【鈴木 一州】。…
…私有財産がある程度明瞭に発生してくるのは農耕社会においてである。ここでは生産手段たる農耕地が分割所有され,階級関係を発生させる。この階級関係は土地を媒介とし,家父長的な土地所有者と奴隷の関係であるが,この階級関係が原始的共同体を崩壊せしめて古代的階級社会を形成することになる。…
※「階級」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新