隔蓂記(読み)かくめいき

精選版 日本国語大辞典 「隔蓂記」の意味・読み・例文・類語

かくめいき【隔&JISEE51;記】

  1. 江戸前期の日記。三〇冊。鳳林承章著。寛永一二年(一六三五)から寛文八年(一六六八)までが伝存著者は、京都鹿苑寺(金閣寺)の住持で、文学芸能・美術関係の記事が多い。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隔蓂記」の意味・わかりやすい解説

隔蓂記
かくめいき

京都鹿苑寺(ろくおんじ)(金閣寺(きんかくじ))住持鳳林承章(ほうりんしょうしょう)の日記。30冊。自筆本は同寺に所蔵され、その期間は1635年(寛永12)8月から68年(寛文8)6月までの34年間にわたる。承章は勧修寺晴豊(かじゅうじはるとよ)の子で、出家して相国寺(しょうこくじ)住持の西笑承兌(さいしょうしょうたい/しょうだ)の弟子として修行し、相国寺住持となる。記事の内容は鹿苑寺、相国寺に関することが多い。また諸家との交流のようすもみられる。交わった人々として、後水尾(ごみずのお)天皇をはじめ、五摂家、公卿(くぎょう)などの宮廷の人々、林羅山(はやしらざん)、金森宗和、千宗旦(せんそうたん)、狩野守信(かのうもりのぶ)(探幽(たんゆう))、野々村仁清(にんせい)らの学者、茶人、絵師陶工などがあげられる。この日記は江戸前期の貴重な史料で、鹿苑寺発行で全6巻として刊行された。

[芳井敬郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android