(読み)ショウ

デジタル大辞泉 「障」の意味・読み・例文・類語

しょう【障】[漢字項目]

[音]ショウ(シャウ)(呉)(漢) [訓]さわる
学習漢字]6年
じゃまをする。じゃま。さしさわり。「障害故障罪障支障万障魔障
隔てさえぎるもの。「障子障壁
防ぐ。「保障
難読障泥あおり泥障あおり気障きざ内障そこひ

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「障」の意味・読み・例文・類語

さわりさはり【障】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「さわる(障)」の連用形の名詞化 )
  2. 妨げること。じゃますること。妨げ。
    1. [初出の実例]「湊(みなと)入りの葦別け小舟障(さはり)多み吾が思ふ君に会はぬ頃かも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七四五)
  3. さしさわること。都合が悪くなること。さしつかえ。支障。障害。
    1. [初出の実例]「真幸(まさき)くて妹が斎(いは)はば沖つ波千重に立つとも佐波里(サハリ)あらめやも」(出典:万葉集(8C後)一五・三五八三)
  4. さとり、または極楽往生の妨げとなる煩悩や罪。悪いむくいを招くような行ない。罪障(ざいしょう)
    1. [初出の実例]「謗法等の障(サハリ)咸く除滅することを得てむ」(出典:不空羂索神呪心経寛徳二年点(1045))
  5. 戦乱疫病天災などのわざわい。災害。凶事。
    1. [初出の実例]「天下少しさはりありし時」(出典:風姿花伝(1400‐02頃)四)
  6. 欠陥。欠点。きず。特に、身体上の障害。また、外気に感じて病気になること。やまい。
    1. [初出の実例]「そうじて人のはだへはさはり有て昼中には見ぐるしかりきに」(出典:浮世草子・色里三所世帯(1688)上)
  7. 月経。つきやく。月のさわり。月のもの。さわりのもの。〔十巻本和名抄(934頃)〕
    1. [初出の実例]「さはりある女は此座敷出べき事にあらず」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)四)
  8. めあての遊女にすでに先客があるなどして会えないこと。
    1. [初出の実例]「妓不相逢(サハリ)」(出典:洒落本・史林残花(1730)芸文志)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「障」の意味・わかりやすい解説


しょう
āvaraṇa

仏教用語。悟りを得ることを障害するもの。また,煩悩異名。2,3,4種などに分類されるが,煩悩障所知障の二種障が代表的である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android