隠坊、熅坊などと書くが御坊の意と思われる。火葬の処理人、墓守のことをいったが、もと下級法師の役であったという。本居内遠(もとおりうちとお)の『賤者考』によれば、熅房(坊)は熅法師、煙法師と書くべきであり、下火は僧のすべきことで、古くは皆、徳行ある法師に付せしことなりとある。旧時のことだが、伊賀地方(三重県中西部)ではおん坊のことをハチといって、土師と書いていた。また備中(びっちゅう)地方(岡山県西部)では、隠亡といわれる者がおり、亡者の取り扱い、あるいは非人番などをしていた。正月には村内へ茶筅(ちゃせん)を配るので、茶筅ともいわれていた。彼らは竹細工のほか渡し守をしているものもあった。水呑百姓(みずのみびゃくしょう)より下級とされ、賤民(せんみん)として差別されて、普通の農民とは通婚しなかった。関東地方における番太と同じ役、村の見張番などもやった。
[大藤時彦]
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
7/22 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新