精選版 日本国語大辞典 「隠元豆」の意味・読み・例文・類語
いんげん‐まめ【隠元豆】
〘名〙
① マメ科のつる性一年草。中央アメリカ原産で、各地で栽培され、品種も多い。葉は互生し、小葉は三枚で、約六センチメートルの広卵形またはひし形卵形。夏、白または淡紫色の花が腋生の総状花序の上に開く。さやは細長く、中に一〇個ほどの腎臓形の種子をもつ。種子の形や色は品種によって異なる。未熟果をさやのまま、あるいは熟した種子を食用とする。未熟果をさやのまま食べるものをさやいんげん、さやの丸いものをどじょういんげんという。インゲンマメの名は、隠元禅師が中国からもたらしたことによるとするが、隠元禅師が伝えたものは、別種のフジマメであるともいわれる。ごがつささげ。いんげんささげ。にどささげ。さいとう。さんどまめ。いんぎん。《季・秋》
▼いんげんまめの花《季・夏》
※俳諧・俳諧四季部類(1780)七月「なた豆 隠元豆」
※雑俳・千枚分銅(1704)「家もりの隠元豆でうそぐらい」
いんぎん‐まめ【隠元豆】
〘名〙 「いんげんまめ(隠元豆)」の変化した語。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報