隠岐の島(町)(読み)おきのしま

日本大百科全書(ニッポニカ) 「隠岐の島(町)」の意味・わかりやすい解説

隠岐の島(町)
おきのしま

島根県北部、隠岐郡にある町。2004年(平成16)隠岐郡西郷(さいごう)町と布施(ふせ)、五箇(ごか)、都万(つま)の3村が合併して成立。島根半島の北東方約45~80キロメートルの日本海に浮かぶ隠岐諸島のうち、最大の島、島後(どうご)を主たる町域とする。竹島も当町に属す。島南東部の西郷港は天然の良港で、本土の鳥取県境港および七類(しちるい)港(松江市)との間にフェリーと高速船が就航。国道485号が通じ、隠岐空港と出雲空港、大阪国際(伊丹(いたみ))空港を結ぶ定期便がある。島後はほぼ円形の火山島で、最高峰の大満寺(だいまんじ)山(608メートル)を中心に、500メートル内外の起伏に富んだ山々が連なり、町域の約80%を林野が占める。中央部の山地から放射状に流下する小河川の下流域に平地が開け、耕地となっている。隠岐白島(しらしま)海岸(国指定名勝及び天然記念物)、海苔田ノ鼻(国指定天然記念物及び名勝)、隠岐布施海岸(国指定名勝)、奇岩ローソク島など景勝地に富む海岸線と大満寺山一帯は大山(だいせん)隠岐国立公園域にある。

 島北部の久見(くみ)は山陰地方で唯一の黒曜石の原産地。隠岐産の黒曜石は広く西日本各地の遺跡で発見され、日本海対岸のロシア沿海州や朝鮮半島の遺跡からも出土している。隠岐国は古代から遠流(おんる)の地で、小野篁(おののたかむら)や後醍醐天皇も当地に配流された。江戸時代中期以降、西廻航路に沖乗航法が採用されるようになり、西郷は北前船の風待港として利用され、廻船業の拠点としても発展。幕末維新期、島の神官や庄屋層に尊王攘夷思想が浸透し、彼らの指導下で島民が蜂起して松江藩郡代を追放、短期間ながら島民自治を実現している(隠岐騒動)。主な産業は観光業、水産業、農林畜産業など。水産業はイワシ、アジ、サバなどを対象とするまき網漁、イカ釣り、定置網漁のほか、ヒオウギ貝、イワガキワカメなどの養殖も行われる。農業は水稲栽培、畜産は肉用牛の放牧・繁殖が主で、スギを中心とした林業も盛ん。中世来、隠岐国一宮といわれた水若酢(みずわかす)神社、同じく隠岐国惣社とされた玉若酢命神社(たまわかすのみことじんじゃ)があり、両社の本殿はいずれも国の重要文化財。また、樹齢2000年ともいわれる玉若酢命神社境内の八百杉(やおすぎ)は、若狭国の八百比丘尼が植えたとの伝承があり、国の天然記念物。隠岐国分寺境内は御醍醐天皇の行在所(あんざいしょ)跡とされ、国指定史跡。毎年4月、同寺で奉納される蓮華会舞(れんげえまい)は舞楽、延年の要素が残り、国指定重要無形民俗文化財。旧五箇村の郡(こおり)にある隠岐郷土館の建物は、明治時代の擬洋風木造建造物としての特徴をよく残している。1885年(明治18)に周吉穏地海士知夫(すきおちあまちぶ)郡役所庁舎として西町の旧松江藩陣屋跡地に建造され、その後、隠岐島庁庁舎、島根県隠岐支庁舎に転用された。1968年(昭和43)新合同庁舎完成により廃棄されることとなり、旧五箇村が現在地に解体・移築した。同館が保管する漁労・農耕・畜産・山樵にわたる民具(674点)は隠岐島後の生産用具の名称で国の重要有形民俗文化財。面積242.82平方キロメートル(竹島の面積を含む)、人口1万3433(2020)。

[編集部]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「隠岐の島(町)」の意味・わかりやすい解説

隠岐の島[町] (おきのしま)

島根県隠岐諸島の島後(どうご)にある隠岐郡の町。全島一町。2004年10月西郷(さいごう)町と五箇(ごか),都万(つま),布施(ふせ)の3村が合体して成立した。人口1万5521(2010)。

隠岐の島町北西部の旧村。隠岐郡所属。島後北西部を占める。人口2173(2000)。周囲を標高500m前後の山に囲まれ,中央部を西流する重栖(おもす)川流域には比較的広い沖積平野があり,水田地帯となっている。北西沖合157kmにあり,韓国との間で係争中の竹島は当村に属していた。農林水産業が基幹産業で,稲作を中心に肉用牛,カキの養殖のほか,シイタケ栽培も行われる。郡(こおり)に隠岐国一宮の水若酢神社が鎮座する。屈曲が多い海岸一帯は大山隠岐国立公園に属し,ローソク岩や鉄砲岩が屹立(きつりつ)する代地先海面は海中公園に指定されている。
執筆者:

隠岐の島町中部の旧町。隠岐郡所属。島後のほぼ東半部を占める。人口1万3194(2000)。八尾(やび)川が注ぐ西郷湾に発達した主集落の西郷は日本海の好避難港で,近世には西廻海運の北前船寄航地,また俵物の生産移出港として栄えた。明治以後も沖合漁業と日用品の島内集散で活気を呈した。現在はイカ釣漁が主であるが,近海ではマツバガニ漁が行われ,1959年からは三重県から技術導入して真珠の養殖も始められた。また,飯ノ山(236m)ではケイ藻土を採取する。古代隠岐国の中心で,飯ノ山古墳,国府跡,国分寺跡などの史跡が多く,流人の島であったため数々の哀話も伝えられている。浄土ヶ浦や白島海岸は大山隠岐国立公園中の景勝地。鳥取県境港,島根県七類から船便,隠岐空港と大阪,出雲との間に空路がある。
執筆者:

隠岐の島町南西部の旧村。隠岐郡所属。島後の南西部を占める。人口2156(2000)。北部の横尾山(577m)を主峰とする急峻な山地が連なり,村域の大部分はその南西斜面を占める。海岸線は屈曲が多く,都万港や津戸港がある。農林業も漁業もともに零細で,離村者や出稼ぎが多い。肉牛を飼育し,草地改良事業により頭数の増加に取り組んでいる。漁業は古くからイカ釣りやタイの一本釣りが行われてきたが,近年は養殖漁業の振興,特にヒオウギガイの養殖に力を入れている。急崖の連続する海岸線は大山隠岐国立公園に属する。那久(なぐ)川上流の壇鏡(だんぎよう)滝は雄滝,雌滝に分かれ,滝壺にはオキサンショウウオがいる。また油井(ゆい)の池というマールがある。

隠岐の島町北東部の旧村。隠岐郡所属。島後北東部を占める。人口522(2000)。隠岐最高峰の大満寺山(608m)をはじめとする急峻な山岳が海岸に迫り,海岸線は屈曲に富む。湾入部の小さな平地に飯美(いいび),卯敷(うずき),布施の3集落が立地する。耕地はきわめて少なく,村域の大部分が山林で,古くから林産の先進地として発展し,計画的な造林,林産物の加工やシイタケ栽培が行われ,林野庁と県の援助による〈ふるさとの森〉づくりに取り組んでいる。大満寺山周辺や海岸線は大山隠岐国立公園に属し,浄土ヶ浦を中心とする隠岐布施海岸(名)は変化に富む多島海として知られ,キャンプ場や海水浴場もある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「隠岐の島(町)」の意味・わかりやすい解説

隠岐の島[町]【おきのしま】

島根県隠岐諸島の島後を占める隠岐郡の町。2004年10月隠岐郡西郷町,布施村,五箇村,都万村が合併し町制。隠岐汽船が境港,七類,加賀の各港から出ている。国道485号線,隠岐空港がある。242.83km2。1万5521人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報